せき歯科クリニックブログ

ニュースレター「明けましておめでとうございます!」

2019年1月23日 (水)

新年あけましておめでとうございます。
新しい年が皆さんにとってより良い1年となりますように…
今年の『架け橋』も、歯科のことや、院内のことなど充実した楽しい記事を皆さんにお届けしていきたいと思っております!

せき歯科クリニックも1月5日から診療スタートです。今年もスタッフ一同力を合わせて頑張っていきますのでよろしくお願い致します!

12月29日は院内研修、大掃除を終え、夜は忘年会がありました!

%e5%9b%b34

%e5%9b%b32

今年はホテル日航の裏に
ある“トレス”というスペイン料理のお店でコース料理を頂きました♡

アヒージョやパエリアなどどれも美味しくて、幸せすぎてずっとニヤニヤしておりました。笑

%e5%9b%b31

%e5%9b%b33

そして、毎年恒例のビンゴ大会!雑貨やバスグッズ、メロンなど…スタッフそれぞれ持ってきたプレゼントを選びました^^

とっても楽しい忘年会でした!


カテゴリー: ブログ

ニュースレター「歯周病は治療をしなかったらどうなる…?」

2019年1月23日 (水)

歯周病は自然治癒することがありません。

サイレントディジーズ ( SilentDisease:静かなる病気) とも表現されるように、ひどくなるまで
自覚されることの少ない病気です。
そのままにしておくと、その歯の寿命が短くなるばかりか、最悪抜歯になることもあります。全身疾患(例:糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎等)との関係も明らかになっておりまさに「歯周病は万病のもと」とも言えるでしょう。
お家でのブラッシングと定期的に検診を受けお口の中の状態をチェックをしてもらいましょう!


カテゴリー: ブログ

赤ちゃんの歯磨きの注意点

2019年1月7日 (月)

みなさん、こんにちは!

歯科衛生士の佐々木です。

1月に入りさらに寒さも厳しくなってきましたね。インフルエンザも流行してきているようなので、引き続き体調管理には十分気をつけてくださいね!

さて、赤ちゃんの歯をいつから磨いてあげればよいかご存じですか?赤ちゃんの歯は、「歯が生え始めたら歯みがき」を始めましょう。今回は、赤ちゃんの歯みがきを始める際の注意点と正しいみがき方についてご紹介します。

いきなり歯ブラシでみがかれたら、赤ちゃんはびっくりしてしまいます。そこで、赤ちゃんの歯みがきを始める時の「注意点」を以下にご紹介します。

1.抵抗感をなくすことから

最初は歯ブラシで歯にやさしく触れる程度にして、赤ちゃんの抵抗感をなくすことから始めましょう。

2.ハブラシを持たせてみる

自分でスプーンが持てるようになったら、歯ブラシを持たせましょう。初めのうちは、ハブラシを口に入れるだけだったり、歯ブラシを噛んでしまうだけだったりと、歯磨きにはほど遠いですが、徐々に歯ブラシを持つことに慣れるようにしてあげましょう。

「歯磨き粉」も使って歯磨き

ブクブクうがいができるようになったら「歯磨き粉」も使いましょう。使用量は、最初のうちは「切ったつめ程度」の少量でかまいません。むし歯予防効果のある「フッ素入り歯磨き粉」がおすすめです。

 

このように、歯磨きにおいて、まずは抵抗感をなくして徐々に歯ブラシに慣れてもらうから始めてみましょう。

 


カテゴリー: ブログ

歯磨き後のうがいについて

2018年12月4日 (火)

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の佐々木です♪

早いものでもう12月ですね!

年々1年経つのが本当に早く感じます。

さて、今回は意外と知られていない歯磨き後のうがいについてお話したいと思います。

虫歯は虫歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。これを「脱灰」といいます。

初期の虫歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。フッ素、正しくはフッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わって虫歯に強くなります。つまり再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。

これが虫歯予防にはフッ素入りの歯みがき剤が良いといわれるゆえんです。

ところが歯みがきの後に何回もうがいをすると、歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。

フッ素入りの歯みがき剤を使用し、虫歯を予防しましょう!


カテゴリー: ブログ

ニュースレター|編集長のつぶやき

2018年11月13日 (火)

だんだん寒くなってきましたね~!今くらいの季節が一番好きです♡先日衣替えと部屋の模様替えを行い、すっかり冬仕様になりました♪日中は暖かいですが朝晩が冷えるので体調管理お気を付け下さいね。

10月の連休の話ですが、実家の鹿児島に帰り、桜島で行われた音楽の野外ライブに行ってきました~!学生の頃はアーティストを近くで見たくて最前列で見ていましたが、このごろは後ろのシートエリアに座って美味しいご飯とお酒を飲みながらゆったりしていることが多いです(笑)色んなア-ティストが見れてとても贅沢な時間を過ごせました♪

久しぶりに鹿児島に帰りましたが、たまに帰るとホッとしますね。ついでに友達と霧島にある霧島神宮にも行ってきました。自然いっぱいでリフレッシュできました。隣の県ですので皆様もぜひ遊びに行ってみてください♪

(柿元 悠希)


カテゴリー: ブログ

歯の根の治療のセミナーに参加しました!

2018年11月11日 (日)

9月15日(土)、16日(日)に福岡で開催された“2018年 臨床家のための実践的歯内療法”というセミナーに参加してきました。このセミナーでは、歯の中にある神経をとる“根の治療”について実際の歯と同じ構造をした模型を用いて治療法を学びました。

むし歯が大きいと歯を残せないこともあります。しかし、むし歯の大きさによっては歯の神経が入っている管(根管)をきれいに掃除する(歯の根の治療)ことで歯を残すことが出来ます。

 

虫歯にならないように予防することが一番ですが、虫歯になってしまった場合にはその歯の寿命を少しでも長くしたいと考えます。歯の神経が入っている根の形・太さ・数は人によって異なります。そして時には曲がっていたり、複雑な形で存在する場合もあります。根の治療はその複雑な根っこの中をきれいにする治療の為とても細かく、難しい処置となります。

 

治療時間・治療回数も他の処置よりも多くかかることがありますが、1本でも多くの患者様の歯を残したいと考えています。

 

今回のセミナーでは、ひとつひとつの手技について“なぜそうするのか?”という根拠をベースとして、座学と実習の両方から学ぶことができ、より実践的でした。セミナーで学んだことを日々の診療に生かし、より良い治療を提供していきたいと思います。

( 歯科医師 ・ 中島 千裕 )


カテゴリー: ブログ

秋の夜長に…♪

2018年10月26日 (金)

10月下旬にさしかかり、朝晩も寒くなってきましたがいかがお過ごしですか?

こんにちは、歯科衛生士の佐々木です。

今回は先月スタッフで行ったバーベキューについてお話したいと思います。

以前も行かせていただいたお店joanへ

前回はお昼に行きましたが、今回は夜に行きました!天候があまり良くなかったため、テラスで行いました。でも、バーベキューを始めるころには雨も止んでくれました^^

c7fb7dfc-37d6-492e-a1c0-a1ec6bd0b7eb

夜は雰囲気がまた違って素敵でした♪♪

07d7913a-9386-4f3a-919c-f720c319e472

a50f522a-d7a7-4532-9023-2ff33946ac7e

お肉も大きくておいしかったです!

お腹いっぱいになりました!

仕事の活力となる一日となりました^ ^

 

 

 

 


カテゴリー: ブログ

歯磨き後のうがいについて

2018年9月25日 (火)

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の佐々木です♪

最近、朝晩は少し肌寒く感じる日も増えてきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、注意してくださいね。

今回は歯磨きの後のうがいについてお話したいと思います。

むし歯はいわゆるむし歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。これを「脱灰」といいます。

初期のむし歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。フッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わってむし歯に強くなります。つまり再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。これがむし歯予防にはフッ素入りの歯みがき剤(ペースト、粉など)が良いといわれるゆえんです。

ところが歯みがきの後に何回もうがいをすると歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。

フッ素入りの歯磨き粉を使用し、フッ化物をしっかり口腔内に留めて虫歯予防に努めましょう!

 

 


カテゴリー: ブログ

ニュースレター「元気で長生きのコツはよく噛んで食べること」

2018年9月12日 (水)

年齢と自立度の関係として、70歳前後でガクッと自立度が下がると言われています。この理由の多くは生活習慣病です。メタボリックシンドローム(メタボ)が関連していますが、メタボの原因の一つによく噛めないことがあげられています。そして75歳以上になるとだんだん他人の手を借りないと生活ができなくなってしまう人が増えてきます。その理由として栄養不足があります。

 

よく噛めないことで、食事の栄養バランスが崩れます。すると生活習慣病になったり、栄養が不足したりして、寝たきりになりやすいのです。いつまでも元気でいるために、肉・魚・野菜をバランスよく食べるようにしましょう。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a31

 

歯の本数が減るにつれて、主に野菜に含まれるカロテンやビタミンCなどを摂れなくなっていることが分かります。逆にお米やパンなどの炭水化物を多く摂るようになることが分かります。

毎日の歯磨きでお手入れをし、定期検診でプロにチェックをしてもらうことで歯を失わずに、自分の歯でしっかり噛むことができ、いつまでも元気で長生きすることにつながります!


カテゴリー: ブログ

歯間ブラシの適正サイズと選び方

2018年9月4日 (火)

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の佐々木です♪

8月も終わり、9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いていますね。体調管理には十分気をつけて下さいね!

 

今回は歯間ブラシの適正サイズと選び方についてお話したいと思います。

歯間ブラシのハンドルの「形状」は、以下のように「L字型」と「I字型」の2種類あります。

e6c0b2bb-5146-4cbc-95a3-dcc2acab44f9

 

そして、様々なサイズがあります。自分自身の歯茎の状態や部位に合わせた「サイズ選び」が大切です。目安としては、歯と歯の隙間にスッと抵抗なく挿入できるサイズです。

歯間ブラシの選び方

1.広い隙間に小さすぎる歯間ブラシを使うと、歯垢を十分に落とせない

歯の広い隙間の部分に小さすぎる歯間ブラシを使ってしまうと、歯垢を十分に落とすことができません。

2. 狭い隙間に大きすぎる歯間ブラシを使うと、歯肉退縮の原因に

歯の狭い隙間の部分に大きすぎる歯間ブラシを使うと、歯肉退縮の原因になるので注意しましょう。

3. 歯間に無理なく挿入でき、きつく感じない程度を選ぶ

歯間ブラシは、歯間に無理なく挿入でき、使った際にきつく感じない程度を選ぶようにしましょう。

4. 隙間の広さが大きく異なる場合は、数種類の歯間ブラシを使い分ける

歯間ブラシには、歯と歯の隙間の広さによって使いやすいよう数種類あります。歯の隙間の広さが大きく異なる場合は、数種類の歯間ブラシを使い分けようにしましょう。

 

初めて使用する際は、「小さいサイズ」から試すのが良いでしょう。小さいサイズが挿入できない場合には、デンタルフロスの使用がおすすめです。

 

口の中の清潔を保つためにも、歯ブラシと補助用具の併用が大切です。1日1回「歯間ブラシ」を使って、歯と歯の隙間をキレイにしましょう。

 

 

 

 

 


カテゴリー: ブログ

医院情報

せき歯科クリニック

〒861-2101 熊本県熊本市東区桜木3丁目22-19

TEL:096-360-0310

【診療科目】 一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科・インプラント・審美歯科・矯正歯科・入れ歯(義歯)

診療時間

▲ 木曜は〜13:00まで △ 土曜は〜18:00まで

※当院は、予約制です。診療をご希望の方は、
 お電話・お問い合わせフォームよりご予約ください。

詳しくはコチラ