せき歯科クリニックブログ

インプラント治療に関してよくあるご質問Part②

2024年11月12日 (火)

熊本市東区桜木にある歯医者🦷

せき歯科クリニックです🏥

 

朝晩、秋らしい陽気になりましたが、日中はまだまだ暑いですね🌞

温度差があり、風邪をひきやすい時期です。みなさまお気を付けくださいね☺

 

さて、前回インプラントの歴史についてお話しました☺

今回は...

 

インプラント治療に関してよくあるご質問Part②

 

🔷インプラント治療を受けるとMRIやCTがとれない?🔷

 

チタンあるいは、チタン合金のインプラント体を用いてインプラント治療を受けた場合、

そのインプラントがMRIによる画像診断に影響を及ぼすことはありません。

しかし、インプラントの上部に磁石がついた構造物が装着されている場合には、

MRIの画像が乱れることがあるので注意が必要です。

 

具体的には・・・

 

着脱式の義歯(入れ歯)を上部構造とし、マグネット(磁石)でインプラント体と固定する場合、

磁石を使用するため、磁場が発生すると考えられることから、マグネットデンチャーを使用する場合・・・が考えられます。

 

通常のインプラント上部構造には、磁石は使用しないことから、MRIによる画像診断に影響を及ぼすことはありません。

 

※日本口腔インプラント学会より引用

 

インプラント治療において、心配なことやご質問等ございましたら、

せき歯科クリニックスタッフにおたずね下さい♪

来院お待ちしております♪


カテゴリー: インプラント,ブログ

インプラント治療後のメインテナンスについて🦷

2024年11月6日 (水)

 

熊本市東区にある歯医者

せき歯科クリニック

歯科衛生士の佐々木です♪

今年も早いもので残す所あと1カ月を切りましたね!朝晩は肌寒い気候になってきました🍂この時期になると、冷たい風とともによくキンモクセイの香りが香ってきて秋を実感します♪

先月カフェに行った際は秋の果物である

栗が入った栗最中を頂きました🌰✨

img_2023

栗とクリームチーズとあんこがすごく合って

おいしかったです♡

秋の味覚を感じることができ、

良い時間を過ごすことができました🕓✨

さて、今回はインプラント治療後のメインテナンスについてお話ししていきたいと思います!

インプラントを埋入し、最終的な被せ物を装着したらインプラント治療は終了ではありません。

インプラントをしっかり持たせるためには

家庭でのセルフケアと歯科医院での定期検診がとても重要です🦷!

セルフケアにおいては毎日のブラッシングで

プラークや食べかすをしっかり落とすことが大切です🪥✨

プラークや食べかすが残ったままだと細菌の繁殖や歯石が付着する原因になります。

また、インプラントは人工歯を被せているため歯肉と人工歯、インプラント体との境に隙間があります。その部分にプラークや食べかすが残ったままだと歯肉が炎症を起こしたり、インプラント周囲炎の原因となります。

 

インプラント周囲炎とは、歯肉の腫れ・出血、排膿などの症状が現れ、歯の周りの歯周組織が破壊されてしまいます。

インプラント周囲炎の根本の原因は、プラークです。プラークコントロールがしっかり行えていないと口腔内の細菌が増えて、インプラントが細菌に感染してしまいます。

インプラント周囲炎の症状は歯周病に似ていて

初期段階では自覚症状がないという点も同じです。周囲炎を発症させないことも大切ですが、

定期検診で定期的にチェックを受け、早期発見につなげることも大切です⭐︎

 

 

毎日の丁寧なブラッシングの継続と定期検診の受診でしっかり予防していきましょう🦷✨

 

 

 

 

 

 

 


カテゴリー: インプラント,ブログ

セルフホワイトニング

2024年11月5日 (火)

こんにちは!

熊本市東区桜木にある歯医者🦷

せき歯科クリニック歯科衛生士の岩村です!

早いもので2024年も残すところあと2ヶ月になりました。

今年の分のふるさと納税を何にしようか未だに悩み中の今日この頃です。

 

今日は、皆さんがよく耳にするセルフホワイトニングとは何なのか。

歯医者でするホワイトニングとは何が違うのか簡単に説明していきたいと思います。

 

まず、ホワイトニングは大きく分けると歯医者で行うホワイトニングとホワイトニングサロンなどで行うセルフホワイトニング、歯磨き粉等によるセルフケア用品を用いたホームケアがあります。

 

ここで結論から言いますと、サロンで行うセルフホワイトニング・歯磨き粉などを使ったホームケアには歯そのものを白くする効果はありません

 

セルフホワイトニングは歯の表面についた着色を除去し、歯本来の色に戻すものであり、歯の内側の黄ばみを白くすることはできません。

 

ではなぜセルフホワイトニングでは歯自体の色は白くならないのか。

 

それは、歯の内部にある黄ばみの原因である着色物質を分解できる薬剤(過酸化物)は歯科医師しか取り扱うことができないからです。

 

もちろん市販品にも入っていないので、ホワイトニング用の歯磨き粉も歯の表面についた着色を落とすことしかできません。

よく広告で、歯磨き粉だけで歯が真っ白になった写真などを見かけますが、そういった誇大広告には注意が必要です⚠️👀

 

また、ホワイトニングサロンには歯科医師や歯科衛生士はいませんので、お客さんの口の中の状態は把握していません。その場合に何が起きてくるかというと、例えば、着色ではなくむし歯や神経のない歯だった場合は、着色を落としても白くならないので、色がまばらになり仕上がりに不満が出てくる場合もあります。😒🌀

また、万が一トラブルが起きた場合などに対応ができないというリスクもあります。

 

それに対して、歯医者で行うホワイトニングは歯科医師による検診やむし歯の治療を行ってから、歯科医師・歯科衛生士がホワイトニングを行っていきますので安全かつ安心して受けることができるうえ、何かトラブルが起きてもすぐに対応することができます。

 

サロンの方が費用が抑えられるからとサロンに行っても、歯自体の色を白くしたい人はかえってお金と時間を無駄にすることになります💸

 

そうならないためにも、歯自体の色を白くしたい方は歯医者でのホワイトニングを受けることをおすすめします🤍🌟

 

🌟当院で行っているホワイトニングの症例🌟

Before

before

 

After

after

 

また、歯医者で行うホワイトニングにも種類がありそれぞれメリット・デメリット、金額も変わってきます!

 

興味のある方には、はじめにカウンセリングとそれぞれの説明をしっかり行ってから検討していただきますので、まずはお話しを聞くだけでも全然大丈夫です🙆‍♀️👍

 

皆様の来院をお待ちしています✨✨

 

 

 

 

 

 

 

 


カテゴリー: ブログ,ホワイトニング

インプラント治療に関しよくあるご質問Part①

2024年10月29日 (火)

熊本市東区桜木にある歯医者🦷

せき歯科クリニックです🏥

秋の陽気になり🍂涼しくなったと思えば、蒸し暑い日が続きますね🍁

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

インプラント治療について様々な疑問や不安などがある方が沢山いらっしゃると思います。

そこで歯科インプラント治療についてよくご質問のある内容をお伝えしていきたいと思います☺

 

インプラント治療に関してよくあるご質問Part①

 

🔷インプラント治療の歴史について🔷

 

 

1952年に金属のチタンを骨の中に埋めると骨と結合する現象が発見され、

1965年にスクリュー形状(ネジのような形状)のチタン製のインプラントの臨床応用が開始されました。

このように骨と結合するインプラントの臨床結果が優れていることが世界的に知られるようになったのは、

1980年代になってからです。

その後インプラントには様々な改良が加えられ、臨床成績がさらに向上しています。

 

上記以前にも歴史はあり・・・

ヨーロッパでは、紀元3世紀頃の人骨に鉄製のインプラントが埋まっている事が発見され、

中南米では、紀元7世紀頃人骨に貝で作られたインプラントが埋まっている事が発見されています。

このようにインプラントの歴史はとても古いのですが確実な治療法になったのは比較的最近です。

 

※日本口腔インプラント学会より引用

インプラント治療に関して分からないことやご質問等ございましたらせき歯科クリニックスタッフへおたずねください♪

来院お待ちしております☺

 


カテゴリー: インプラント,ブログ

クリーニングで歯を守ろう!

2024年10月15日 (火)

こんにちは!熊本市東区桜木にある歯医者

せき歯科クリニック歯科衛生士の北原です🙋

日に日に秋も深まってきましたね。我が家の柴犬のお散歩も涼しい風が気持ちよく、最近は距離も延びていい運動になっています🐾

img_26381

いかがお過ごしでしょうか?寒暖差に気をつけて体調管理をしっかりしていきたいと思います🍂

 

今回は歯のクリーニングについてお話をしていきます❕

歯のクリーニング(PMTC)とは?

専用の器具とペーストを使い、普段の歯磨きでは落とすことのできない着色・プラーク・細菌の膜を取り除くことで、歯本来の白さを取り戻し、細菌が付きにくい歯の表面にすることでむし歯や歯周病を防ぐことができます☆

img_e19981

 

 

 

 

 

歯のクリーニングはこんな方にお勧めです♪

・歯の黄ばみや着色が気になる

・歯磨きが苦手な方

・歯ぐきが腫れたり出血がある

・むし歯や歯周病を予防したい

・詰め物やかぶせ物があり歯ブラシが届きにくい

・矯正装置をつけている

 

毎日の歯磨きに加えて歯科医院でのクリーニングが必要な理由は、自分の歯磨きだけでは落としきれない着色・プラーク・細菌の膜を落とすためです。クリーニングを受けた後もお口の環境が元の状態に戻ってしまうのに2~3ヶ月と言われています。定期的にクリーニングを受けることでお口の環境を整え、着色がつきにくくなり、むし歯や歯周病を予防し、自分の歯を大切に保つことができます!

 

img_e36901

スウェーデンは世界有数の予防歯科先進国ですが、グラフから見ても分かるように平均的な80歳の残存歯数が20本と多く、定期検診・クリーニングを受ける割合も日本と比べるととても多いことが分かります🙆年齢を重ねても多くの歯を保つことで、お食事も何でも食べられる喜びがあり、全身の健康にも繋がりますね!!

 

当院でも定期的にクリーニングを受けている患者様がたくさんいらっしゃいます。

その方々に定期的なアンケートを頂いています。

 

またクリーニングを受けたいですか?という質問に

・これからも歯の健康を保つために必要だと感じています。

・4ヶ月に1回の定期検診ではプラークが残って心配なので、間にクリーニングしていきます。

・むし歯や歯周病の進行抑制になっていると感じているから定期的に受けたいと思います。

・ずっと気になっていた着色が取れて嬉しいです。定期的にクリーニングしようと思います。

・歯がツルツルになって気持ちがいいし、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目がとてもスッキリしました。

など、他にもたくさんのお声をいただいています☆

 

 

%e5%ae%ae%e7%94%b0-%e9%ba%bb%e9%87%8c_c02_20221001_102109030 %e5%ae%ae%e7%94%b0-%e9%ba%bb%e9%87%8c_c02_20231202_114141040

 

%e5%b1%b1%e7%94%b0-%e9%9b%84%e4%bb%8b_c02_20231030_161858270 %e5%b1%b1%e7%94%b0-%e9%9b%84%e4%bb%8b_c02_20240501_165207180

 

当院で実際にクリーニングを受けた方のお写真です。着色も取れて歯が本来の白さになり、明るく印象もいいですね。歯の表面も艶が出てとてもきれいになりました!

クリーニング(PMTC)の他にもリナメルトリートメント(歯を修復しミネラルを補う・艶を出す)や歯ぐきやお顔のマッサージ(血行促進・唾液腺の刺激)などのコースもありますので、ご質問などありましたらスタッフにどうぞお尋ねください☆3~4ヶ月に1度繰り返す事によって、より効果が得られます。どうぞお待ちしております🙋

クリーニング(PMTC)   1時間:¥6,270

リナメルトリートメント(PMTC+トリートメント)   1時間:¥6,600

リラックスコース(PMTC+トリートメント+歯肉マッサージ+フェイシャルマッサージ)          1時間半:¥7,150


カテゴリー: クリーニング,ブログ

オフィスホワイトニング🌟

2024年10月9日 (水)

こんにちは

熊本市東区桜木にある歯医者🦷

せき歯科クリニック歯科衛生士の岩村です。

 

せき歯科クリニックでは歯を白くするホワイトニングの施術を行っています。

当院で行うホワイトニングとは、ホワイトニングの薬剤により歯の中の色素を分解して歯自体の色を白くすることを言います。

また、ホワイトニングにも種類があり、簡単に言うと、歯医者で行うオフィスホワイトニングお家で行うホームホワイトニング

あります。

今回は、歯医者で行うオフィスホワイトニングの症例を紹介していきたいと思います。

 

Before

%e5%89%8d

 

After

%e5%be%8c

 

患者様のコメント

歯が白くなって、人と話す時気にならなくなりました。継続できるように心がけていきたいです。

 

この患者様は、一回オフィスホワイトニングをした後、2週間後にもう一度オフィスホワイトニングを行うタッチアップをされています!

 

オフィスホワイトニングのメリット

・短期間で歯を白くすることができる

・歯科医院で行うため楽にできる

 

デメリット

・一度の施術では思う白さにならない場合もある

・後戻りしやすい

%e3%83%9b%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%a1%a8-001

 

治療の流れ

クリーニング→歯茎の保護・ホワイトニング剤の塗布→光照射→終了

 

せき歯科クリニックではホワイトニングの流れや金額の説明などカウンセリングを行ってから進めていきますので安心して治療を受けることができます!

ただ、歯石がついていたり、むし歯がある場合は治療を行ってからホワイトニングを行っていきますので、この日までに白くしたいというご予定がある方は早めのご予約をお願いします🤍✨

 

 

 


カテゴリー: ブログ

院内通信 架け橋 10月号 🎃👻🍭

2024年10月4日 (金)

こんにちは!

熊本市東区桜木にある歯医者

せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕

 

 

患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊

 

 

 

今月は『口腔がん』についてです!

当院へ来院される患者さんにもよく聞かれることがあります。

 

口腔がんとは、舌・歯肉・口蓋・頬の粘膜などの口腔内に出来るがんです。口腔がんは癌全体の約2%ですが、年々上昇傾向にあり、直接生命に関わる疾患です。

 

初期の口腔がんでは、口内炎や歯周病に似た症状が現れることがありますが、ふれない限り痛みを感じることはほとんどありません。しかし、がんが進行すると、痛みが生じたり、しこりや腫瘤形成などが出来たり、舌で触って分かるような変化が生じます。

がんの出来る部位によっては、お口が明けにくかったり、舌が動かしにくかったり、唇の間隔がおかしい…などの症状が現れることがあります。

 

当院では、粘膜に異常がある場合、必要に応じて専門機関へご紹介いたします。そちらで、病理組織検査、CTやMRIなどの画像検査を行い確定診断をしてもらいます。

 

口腔がんに限らず、がんは早期発見し治療を行うことで予後が良くなります。口腔がんセルフチェック表も架け橋に載せていますので、ご自身でもチェックしてみましょう。お口の中を鏡で見て、もし気になる症状があればお気軽にお声がけください!

 

%e7%ac%ac106%e5%8f%b7_page-0001-1

 


カテゴリー: ブログ,架け橋

歯が溶ける?それは酸蝕症かもしれません🤔Part②

2024年9月30日 (月)

こんにちは!熊本市東区桜木にある歯医者

せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕

 

先日、サザンオールスターズのライブビューイング(映画館でライブ映像の上映)を見に行ってきました!

感想は…もう最高でした!会場では、歌ったり、手拍子したり踊っている人も💃✨父と母もサザンが好きなので、チケットをプレゼントして見に行ってもらったのですが、大興奮だったようです😄✨夏の野外ライブは、暑くて、見るほうも体力勝負なところがありますが、ライブビューイングは快適な温度で食事もしながら見ることができるので、すごくいいなぁと新しいライブの楽しみ方を知ることが出来たお休みでした♪いい夏の締めくくりが出来ました!

 

来年は、生ライブに行ってみたいです🎤💕

 

 

 

 

さて、以前ブログで酸蝕症(さんしょくしょう)について書きましたが(歯が溶ける?!それは酸蝕症かもしれません🤔Part①)

 

今日は、歯が溶ける?!それは酸蝕症かもしれませんPart②~酸蝕症の進行と治療~について書いていきます📝✨

 

 

 

酸蝕症の進行は、エナメル質(歯の表層)が喪失して、象牙質が喪失していきます。最後は歯がもろくなり、噛み合わせが崩壊してしまいます。

 

①歯の先端が透明になる…エナメル質(歯の表層)からカルシウムが溶けだして、先端が透明化します。硬度が低くなり歯が欠けやすくなります。

②冷たいものが染みる…エナメル質(歯の表層)が溶けて知覚過敏がおこります。無症状のまま歯が溶けていく場合もあります。

③歯の形態がなくなる~咬合崩壊…歯がもろくなって形態がなくなったり、噛み合わせが崩壊していったり、見た目が悪くなったりします。

%e9%85%b8%e8%9d%95%e7%97%87%e3%80%80%e9%80%b2%e8%a1%8c

 

 

 

 

 

 

 

では、酸蝕症から歯を守るにはどうしたらいいでしょう🤔?

🍴飲食、🦷歯磨き、🍀酸性のものを飲食した後に行うことの3つのポイントをご紹介します!

 

🍴飲食について

・食事以外で酸性の飲食物を頻繁に大量に摂取するのは控えましょう(成分表示に酸味料、柑橘系果汁、〇〇酸、クエン酸などと記載されているものに注意!)

・酸性の飲料を飲む際は、歯に当てないようにストローを使いましょう

※水、コーヒー、牛乳、炭酸水、お茶(酸性のハーブティーは除く)は、砂糖が入っていなければ歯は溶けることはありません。

 

🦷歯磨きについて

・酸性のものを飲食する直前に歯磨きをしないようにしましょう(歯を酸蝕から保護するタンパク質の膜が取れてしまうため)

・酸性のものを飲食した直後の歯磨きも避けましょう(より歯が削れやすい)

・軟らかい歯ブラシと研磨力の低い高濃度フッ化物配合歯磨剤を使いましょう

 

🍀酸性のものを飲食した後に行うこと

・重曹溶液やフッ化物配合洗口剤で洗口しましょう。あるいは、チーズ、無糖ヨーグルト、牛乳などの乳製品を摂ると良いでしょう。

・酸の含まれていないノンシュガーのガムや飴で唾液の流れを刺激しましょう!(歯の状態によっては、歯が削れることもあります)

 

 

🏥酸蝕症の治療について

軽度の酸蝕症の場合は、削らない(非切削)治療になります。

①生活習慣の見直しと改善…酸蝕症の発症メカニズムを知り、予防を実践する

②再石灰化療法…毎日、フッ素の使用やカルシウム素材とフッ素が配合されたシュガーレスガムを摂取することで即時的な口腔内酸性環境の改善が見込めます。

 

中等度~重度酸蝕症の場合は、削る(切削)治療になります。

中等度酸蝕症の場合…レジン(樹脂)の詰め物で修復したり、型をとって詰め物・被せ物で修復していきます。

重度酸蝕症の場合…噛み合わせを回復していくために被せ物などで修復し、全体的なお口の治療をしていきます。

 

治療前

%e6%b2%96%e9%87%8e-%e8%88%9e_c02_20170228_143805021

 

 

 

 

 

 

治療後

%e6%b2%96%e9%87%8e-%e8%88%9e_c18_20221122_192300000

 

お口の状態によって治療内容も変わってきます!

2回にわたってブログで酸蝕症について書いてきましたが、もし気になる方がいらっしゃったら是非せき歯科クリニックへ🥰💕お待ちしております!


カテゴリー: ブログ

人生を豊かにする選択肢🦷

2024年9月17日 (火)

熊本市東区桜木にある歯医者

せき歯科クリニック

歯科衛生士の佐々木です♪

9月に入り早いもので今年も残り3か月ですね!

まだまだ暑い日が続いているので

熱中症には十分お気をつけください☀️

 

さて、今回は歯を失った後の治療について考えていきたいと思います。

歯を失ったまま放置するとどのような

影響が出てきてしまうでしょうか?

 

・歯がない部分の隣の歯が倒れてくる

・失った歯と噛んでいた歯(対合歯)が伸びてくる

・歯並びが悪くなってくる

・歯がない部分の隣の歯にプラークが付きやすくなり、歯周病や虫歯のリスクが増える

・歯が抜けた部分の骨や歯茎が痩せて、歯を補う治療を行うのが難しくなる

・発音がしにくくなる

・他の歯にかかる負担が増え、歯の破折や歯周 病悪化のリスクが増える

 

このようなリスクがでてきてしまいます。

 

 

歯を失ってしまった部分を補う治療法の1つがインプラント治療です🦷

歯を失ったことであきらめていたり、できなくなってしまったことができるようになり生活に豊かさを与えることがきます😀✨

 

<インプラント治療によって可能になること>

・入れ歯では味わえないような歯ごたえのある 食べ物を食べることが可能になる

・左右でバランスよく噛めるので、残っている歯で無理に噛むことがなくなり残っている歯も長持ちする

・入れ歯のように取り外しをする面倒がない

・発音の影響がなく、会話が楽しめる

・しっかり噛むことにより偏りのない栄養バランスのとれた食事を摂ることが可能になり、体の健康に繋がる

 

このように、日々の生活そのものが豊かになり快適な生活を送ることが可能になります✨

違和感が少なく、天然歯に近い機能を果たすため「第二の永久歯」とも言われています!

 

データとして、インプラント治療を受けた

全国の30〜70代の患者さんを対象にした

アンケート結果によると

インプラントのどのような点に満足していますか?という質問に対して

 

img_1824

 

「よく噛める」という結果が90%近くを占めています🦷✨

(アンケート: 株 コミュニケーション研究所より)

 

インプラントによって毎日の暮らしそのものが

快適になり新たな人生を送ることも夢ではありません✨


カテゴリー: インプラント,ブログ

リラックスコースでお口の中がスッキリ✨そして・・・

2024年9月14日 (土)

熊本市東区桜木にある歯医者🦷

せき歯科クリニックです🪥

まだまだ暑い日が続きますね🫠

みなさまいかがおすごしでしょうか?

 

4ヶ月毎の定期検診の間でリラックスコースを受けていらっしゃる患者様のマッサージ中の出来事です🦷

 

「いつもこのマッサージをしてもらった日は、お口の中が軽くなります!

お口の中は、スッキリするし✨

クリーニングを定期的に受ける事によって、軽いブラッシングでスルッと汚れが落ちやすくなるし✨

前は唾液が少なくてお口の中は、いつもカラッカラだったのに、リラックスコースを定期的に受ける様になって、唾液も自然と出る様になった✨」

 

あくまでも個人の感想ではありますが、この方は定期的にリラックスコースを継続して受けていらっしゃいますので、その効果に気づく事ができたのだと思います🎵

言葉にして伝えていただけて嬉しかったです☺️

ありがとうございました😊

 

歯のクリーニング(PMTC)こんな効果があります♪

 

 

クリーニング(PMTC)とは?

専用の器具とペーストを用い、徹底的に歯をきれいにすることです☆

 

歯の着色や黄ばみを取り除きます

歯の表面に付いた茶渋やたばこのヤニ、食べ物による着色汚れを取り除き、本来の歯の色を取り戻します。また、歯の表面を磨くことで、着色や汚れが付きにくくなります。

 

むし歯を予防できます

クリーニングにより、むし歯の原因となるプラーク(歯垢)や歯石、バイオフィルム(プラークが膜のようにこびりついたもの)を除去します。歯の表面を磨くことでプラークが付きにくくなり、お口の中の細菌の数も減らしていくことができます。

 

歯周病や歯肉炎を改善、予防します

歯の表面と歯肉の中1~2ミリまでプラークを除去するので、歯肉炎の症状も改善されます。また、クリーニングを繰り返すことで歯の表面にプラークが付きにくくなり歯肉も引き締まり、歯周病や歯肉炎の予防にもつながります。

 

歯質が丈夫になります

フッ素が配合されたペーストで磨く➕最後にきれいになった歯の表面に歯質を強化するフッ素(9,000ppmf)を塗布することで、より多くのフッ素を取り込むことができます。

 

img_e19901

 

 

 

 

 

定期的に歯のクリーニングをすることで歯を大切に残すことができます。クリーニングを続けている人とそうでない人とでは、むし歯や歯周病のリスクも8倍の差があるといわれています❕

 

 

 

またクリーニングでのおすすめ☆リナメルトリートメントのコースがあります。

img_e19981img_e19891

 

 

 

 

 

歯の表面を磨いて、仕上げにリナメルトリートメントペーストを使用します。

このトリートメントケアをすることで

 

歯の表面を着色しにくくする

歯の表面は硬いエナメル質でできていて、歯磨き粉に含まれる研磨剤や

食事などで歯の表面に傷が付く事があります。

この傷に茶渋や色素が入り込むと歯の着色が目立ちます。そこでナノ粒子ハイドロキシアパタイトの作用により、歯の表面のミクロの傷を埋め、表面を修復・なめらかにし、プラークや着色が付きにくい歯にします。

img_e20071

 

 

 

 

 

プラークの吸着除去

ハイドロキシアパタイトの粒子は小さく、優れた菌吸着力(菌を歯の表面から引き離す力)を持っているので、

歯の表面を傷つけることなく細菌を除去します。

img_e20061

 

 

 

 

 

初期むし歯の部分を再石灰化

ミュータンス菌によって溶かされた歯の表面や初期むし歯に入り込み、再石灰化を促進・歯を修復する作用があります。

 

 

 

 

費用 

PMTC (1時間)6,270円

リナメルトリートメント(1時間) 6,600円

リラックスコース (1時間30分) 7,150円


 


カテゴリー: クリーニング,ブログ

医院情報

せき歯科クリニック

〒861-2101 熊本県熊本市東区桜木3丁目22-19

TEL:096-360-0310

【診療科目】 一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科・インプラント・審美歯科・矯正歯科・入れ歯(義歯)

診療時間

▲ 木曜は〜13:00まで △ 土曜は〜18:00まで

※当院は、予約制です。診療をご希望の方は、
 お電話・お問い合わせフォームよりご予約ください。

詳しくはコチラ