2024年9月13日 (金)
こんにちは!熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷✨
朝晩は、涼しくなりましたね🍂食欲の秋は、美味しい食べ物がたくさんで、とても大好きな季節です🥰💕ついつい食べ過ぎてしまいます(健康診断があるのに…やばい…😱笑)
私のように食べ過ぎには気を付けて、よく噛んで、食欲の秋を楽しみましょう!
さて、今日はタイトルにもある通り、酸蝕症(さんしょくしょう)についてです👆✨
酸蝕症って聞いたことありますか?酸蝕症は、酸によって歯が溶けていく状態を言います。
みなさんが普段よく口にしている飲食物…例えば、レモンや酢の物、オレンジジュースやコーラなど含まれる酸が直接歯面に触れることで、歯が溶けてしまいます。
普段、飲食をしても歯が溶けてなくならないのは、お口の中にある唾液が酸を中和してくれているからなんです👍✨
ただ、唾液の力にも限界があります…酸が、お口の中に絶えず繰り返し入っていると、唾液の働きが追い付かず、歯が溶けていってしまいます😢なので、酸性の飲食物を、習慣的に頻繁に多量に摂取する方は、酸蝕症になる危険性が増加します。
歯が溶ける!? 酸蝕歯って知っていますか?
監修:田上順次 著:北迫勇一 (東京医科歯科大学大学院う蝕制御学分野) クインテッセンス出版より
酸蝕症の病因は、飲食物だけではありません。内因性と外因性があります。
内因性…摂食障害や胃食道逆流症などの胃酸によるもの
外因性…酸性飲食物の過剰摂取や薬剤摂取、職業因子(ワインテスター)など
溶けた部分はもろくなるため、歯の咬合面や、先端が欠ける、根元がえぐれたり、エナメル質(歯の表層)が喪失することで知覚過敏の症状がおこります。咀嚼や歯ぎしりなどの力が加わることで進行が加速し、噛み合わせが崩壊してしまいます😢
う蝕(むし歯)や歯周病との違いとして“細菌の関与がない”ということです。つまり、歯磨きだけでは予防できない歯の疾患です。酸蝕症は、様々な因子が影響し合いながら時間をかけて進行していきます!
次回は、酸蝕症の進行と治療についてご紹介していきます(^^)♪
カテゴリー: ブログ
2024年9月6日 (金)
こんにちは!熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷✨
今日は歯科雑誌で気になる特集があったので、当院の治療に当てはめながら紹介します♡
『歯科治療に時間と手間がかかる訳』 nico 1月号(クイックセンテンス社)より
歯の治療に回数がかかることもありますよね。「今日は何の治療をしているんだろう?」「あとどれくらい回数がかかるのかな?」などど思う方もいらっしゃると思います!
ですが、患者さん一人ひとりお口の状態は違います。まずはお口の状態を調べるところから始まり、治療を進めていきます!
そして、患者さんそれぞれに合った方法で治療を行っていきます!まさにオーダーメイド治療なのです✨時間も手間もかかります。
なぜ時間と手間がかかるのか?
今回は“被せ物の治療”にスポットをあて、いくつかポイントを絞ってご紹介していきます♡
①炎症のないお口に整える
②割れにくい土台づくり
③仮歯で入念な形の調整
④型取りは被せ物の治療の要
⑤噛み合わせの記録は慎重に
⑥模型でお口を再現&被せ物製作
⑦被せ物が完成=終わりじゃない!
今日はに⑦被せ物が完成=終わりじゃない!ついてご紹介していきます!
さまざまな工程を経て、出来上がった被せ物をお口の中に装着していきます。
ですが、被せ物が入ったら『これで終わり!』という訳ではありません。その後は、患者さんによる毎日の適切なケアと、歯科医院で定期的にメインテナンスを行うことが大切です🍀
定期検診が必要な理由としては、
①むし歯を防ぐ
どんなにぴったりフィットする被せ物でも、その後のケアが悪ければ長持ちしません🙅特に、被せ物と歯の境目はむし歯になりやすい場所です。定期的にお口のチェックや歯磨き指導を受けるようにしましょう♡
②被せ物自体を守る
接着剤の品質向上により、被せ物は以前より外れにくくなっているとはいえ、噛む力を受け止めているうちに接着がゆるんでくることもあります。定期的な受診を行い、被せ物の状態も確認してもらいましょう!
③お口全体を健康に維持する
被せ物をいれた歯以外に、お口全体のチェックをしましょう!他の歯が悪くなると被せ物を入れた歯にも影響していきます。お口の健康を守ることは全身の健康にもつながってきます。これから先、より豊かな人生を過ごしていくためにも、私たちも全力でサポートいたします💪💕
今まで4回に分けて、歯医者さんでの治療に時間と手間がかかる訳(被せ物編)をご紹介してきました📖
⑦被せ物が完成=終わりじゃない!
今までブログでご紹介した記事です!
なぜ治療に時間と手間がかかるのか?快適なお口で永く過ごしてもらうためには必要な治療、工程があるのです。このブログを読んで、皆さんに少しでも知って頂けたら幸いです♡
複数回に及ぶ歯の治療、不安に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、気になることがありましたら、いつでもご相談ください😊💕一緒に治療頑張りましょう♡
カテゴリー: ブログ
2024年9月3日 (火)
熊本県 熊本市 東区 桜木にある歯医者
せき歯科クリニック 院内歯科技工士 野口です。
8月は猛暑日が続き、クーラーが消せない日々が続いていますね💦
最近私はうなぎ釣りにハマってしまい、遊漁券を購入して、仕事が早く終わった日は夜な夜な嫁と菊池川の河口にパトロールに行ってます。
うなぎは栄養価が高く免疫力を高めるビタミンA、疲労回復に役立つビタミンB、骨や歯を丈夫にするビタミンD、血管を健康に保つビタミンE、体の調子を整えてくれるミネラル、筋肉の元になるタンパク質、さまざまな効果が期待できるオメガ3系脂肪酸のDHA・EPAを多く含んでいます。
土用丑の日に食べるのは以上の豊富な栄養源を摂取することで暑い夏を乗り切ろうという先人たちの知恵なんですね✨
ただ問題が……お店で買ったり食べると値段が高い💦
なら釣るしかないでしょ!?🎣
という結論に至ったわけです笑
そして土用丑の日に向けて釣ったうなぎの総数11本!!
ホームセンターで七輪を購入して準備万端
いざ!!うなぎの蒲焼き!!
串うちも素人ながら上手くできました✨
うなぎってなんでこう…いい匂いがするんでしょう…
そしてお義母さんと今年100歳を迎えた祖母に振舞いました
美味しい美味しい言って食べてくれました🥺
実は、お義母さんの入れ歯はせき歯科クリニックで私が作った金属床義歯なんです!
金属床の入れ歯を作る前は保険の入れ歯を入れていたのですが……食べ物が噛めなくて結局は入れ歯を入れずにおかゆやお豆腐などの流動食ばかりでした。
今ではお肉も魚も食べれるし、うなぎの蒲焼きもモリモリ食べれるようになりました。
食生活が大幅に変わり、元気100倍!!
本人も冷たさや温かさがわかると大喜びで食事の楽しみを思い出して感動し、泣いていたのは忘れられません🥺
義母のように食に困ってる方はたくさんいます……
そんな患者さんを一人でも救えるように日々技工に取り組んで行きたいと思います。
カテゴリー: ブログ
2024年8月19日 (月)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊
今月は『歯周病治療で、患者さんの協力が欠かせない理由とは?』についてです!
歯周病の直接的な原因は、プラーク(歯垢)といって細菌の塊です。食べかすではありません。歯の根元の周りに付着したプラークによって歯を支えるあごの骨や歯ぐきが破壊されて行ってしまうのが歯周病です👿⚡
歯周病の初期病変である、歯肉炎の状態であれば完治することはありますが、歯ぐきだけでなく周囲の組織の破壊が生じるまで進行してしまうと歯周病の完治が難しくなってきます😞歯周病の進行が止まったとしても歯周病菌は根絶されたわけではなく、潜伏しているだけなのです😱
基本的に、歯科医院で行うプラーク・歯石除去は数カ月に一度という保険診療の決まりがあります。しかしお口の中には毎日プラークが溜まります…。ですので毎日のブラッシングで患者さんに、プラークを落としてもらうことがとても大切です🦷✨必要性をしっかりと理解した上で、「治療としてのブラッシング」を習慣化できれば、安定したお口の状態を保つことが出来ます!
歯周病は、痛みなく進行していきます。定期的に歯科医院で検診を受診することで、レベルアップしたセルフケアの維持が出来ているかチェックすることが出来ます!歯周病や毎日のブラッシングで気になることがありましたら、いつでもご相談下さい♪
カテゴリー: ブログ
2024年8月16日 (金)
熊本市東区桜木にある歯医者せき歯科クリニックより事務長です(^^♪
こんにちは
お盆休みも終わり、毎日の朝6時の水撒きでは『お!前より少し涼しくなってきたな』と思う様になってきました。それでも暑いですけどね(;^ω^)
さて今回はAIです。Artificial Intelligence(人工知能)の事です。
そういえば20年前、彼女を連れて『AI』(2001年公開)というスピルバーグ監督の映画を観に言った覚えがあります。あれから23年も経つのですね。。。
現実世界のAIの技術は一進一退で進歩しています。
その一進一退理由としては、ターミネーターなどの映画でも危惧されている通り人間を超えてしまい人間を支配してしまう危険性があるからです。
AI同士で会話させていたら、人間の解らない言葉で話し出したので慌てて電源を切った。なんて話は有名ですね。
なので開発には細心の注意を払って行われています。
ただ、まだまだ簡単なAIは私たちの世界にもうすでにたくさん導入されています。
医学の世界にも結構AIの技術は使われています。
最近のもので言いますと、当クリニックにもあります口腔内スキャナでも使われています。
何枚も連続写真を撮ってそれをAIが合成して立体の図にしていきます。
また最新のものになると、AIによる診断も行えるようになってきました。
レントゲンを撮って、それにより歯の本数やインプラントの種類を自動で導き出せるようになっています。
他には携帯で口の中の写真を撮ると口腔がんを発見できるというAIソフトも開発が進められています。
どちらもまだまだ人間が行う補助的な存在になります。
いつかは映画『エリジウム』(2013年公開)の様に医療ポットに入ったらスキャンされて治療まで一瞬で終わる時代が来るかもしれませんが、まだまだ人間による診断が今では必要です。
最新の治療も院長が精査していち早く導入しておりますので、真新しい機械がありましたら『あれなに?』とお気軽にお声掛けください。
待合室にポスターなり案内がまず出ますがね。。。
カテゴリー: ブログ
2024年8月1日 (木)
こんにちは!熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷✨
以前、ブログでご紹介したことがあるのですが、今日は歯科雑誌で気になる特集があったので、当院の治療に当てはめながら紹介します♡『歯科治療に時間と手間がかかる訳』 nico 1月号(クイックセンテンス社)より
歯の治療に回数がかかることもありますよね。「今日は何の治療をしているんだろう?」「あとどれくらい回数がかかるのかな?」などど思う方もいらっしゃると思います!
ですが、患者さん一人ひとりお口の状態は違います。まずはお口の状態を調べるところから始まり、治療を進めていきます!そして、患者さんそれぞれに合った方法で治療を行っていきます!まさにオーダーメイド治療なのです✨時間も手間もかかります。
なぜ時間と手間がかかるのか?
今回は“被せ物の治療”にスポットをあて、いくつかポイントを絞ってご紹介していきます♡
①炎症のないお口に整える
②割れにくい土台づくり
③仮歯で入念な形の調整
④型取りは被せ物の治療の要
⑤噛み合わせの記録は慎重に
⑥模型でお口を再現&被せ物製作
⑦被せ物が完成=終わりじゃない!
今日は⑤噛み合わせの記録は慎重に ⑥模型でお口を再現&被せ物製作についてご紹介していきます!
型取りと平行して、上下の歯の噛み合わせを記録していきます、この工程を『咬合採得(こうごうさいとく)』といいます。たとえば、上の歯の被せ物をつくる場合に、下の歯とうまく噛み合わせるためには、あごの位置関係だったり、歯の傾き、上下の歯の高さなども考慮しなければなりません。1カ所でも噛み合わせが不適切だと、うまく噛めなかったり、あごの関節痛みが出てしまったり、上下の歯をうまく動かせないなどの支障が出ます。
⑥模型でお口を再現&被せ物製作
これまでに集めた資料や情報をもとに、被せ物の製作を進めていきます。まず、患者さんのお口を模型で再現します。歯型に石こうを流して、上あご・下あごそれぞれの歯列の模型をつくります。模型には、被せ物が入る歯だけでなく、周辺の歯の形も記録されています。噛み合わせの記録材を使って模型を咬合器(噛み合わせを再現する機械)に取り付けます。この咬合器に取り付けた模型上で次の作業の「ワックスアップ」や「被せ物」の製作をしていきます。
「ワックスアップ」とは、歯科技工士が患者さんの資料や情報をもとに被せ物の形をワックスで作ることです。
その後、被せ物を完成させます!(これは、当院で作製したオールセラミッククラウンです✨)
次は、⑦被せ物が完成=終わりじゃない!をご紹介します!!!
カテゴリー: ブログ
2024年7月30日 (火)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
毎週火曜日は、院内ミーティングをしています!
先週のミーティングの様子をパシャリ📸
この日は、先月東京国際フォーラムで行われた顎咬合学会に参加したスタッフが、学んできたことを院内スタッフに報告・共有している様子です。セミナーなどに参加した時はこのように報告と、院内共有の時間となっています。普段は、診療の振り返りや、医療管理、院内目標達成に向けた取り組み、機材のデモなど様々です!
貴重な診療時間を削ってこのような場を設けてくださる院長にはとても感謝しています🙏✨
毎週沢山の学びがあり、普段の診療にどう落とし込むか、スタッフと考えながら毎日お仕事しています!これからも患者さんの為に寄り良い治療が出来るよう、スタッフ一同これからも精進していきたいと思います😊
さて、今日は、以前もブログでご紹介したことがあるのですが、歯科雑誌で気になる特集があったので、当院の治療に当てはめながら紹介します♡『歯科治療に時間と手間がかかる訳』 nico 1月号(クイックセンテンス社)より
歯の治療に回数がかかることもありますよね。「今日は何の治療をしているんだろう?」「あとどれくらい回数がかかるのかな?」などど思う方もいらっしゃると思います!
ですが、患者さん一人ひとりお口の状態は違います。まずはお口の状態を調べるところから始まり、治療を進めていきます!そして、患者さんそれぞれに合った方法で治療を行っていきます!まさにオーダーメイド治療なのです✨時間も手間もかかります。
なぜ時間と手間がかかるのか?
今回は“被せ物の治療”にスポットをあて、いくつかポイントを絞ってご紹介していきます♡
①炎症のないお口に整える
②割れにくい土台づくり
③仮歯で入念な形の調整
④型取りは被せ物の治療の要
⑤噛み合わせの記録は慎重に
⑥模型でお口を再現&被せ物作製
⑦被せ物が完成=終わりじゃない!
今日は③仮歯で入念な形の調整④型取りは被せ物の治療の要についてご紹介していきます!
👉③仮歯で入念な形の調整
*仮歯(TEK、プロビジョナルレストレーション)については事務長が以前ブログでも詳しく書いてくださっているので、そちらの記事も読んでいただけたらと思います。⇒ 院内技工 仮歯(2022年7月)
最終的な被せ物が入るまでの間、仮歯で過ごしていただくのですが、仮歯はとっても大事な役割があるんです!
仮歯をSETしたら、形態、歯肉との関係、噛み合わせ、お手入れしやすいかなどを確認し、理想的な形態に調整をしていきます!被せ物を入れてからだと、このようなことはできません🙅そのため、何度か仮歯の調整を行う必要があります。そして最終的な被せ物を作製するときに活かしていきます。
👉④型取りは被せ物の治療の要
土台づくり、仮歯の調整後は歯型を取る工程です!
型取りするときに、歯ぐきの圧排を行う場合があります!歯と歯ぐきの間に専用の糸(圧排糸)を入れます。これにより、型取り用の材料(印象材)が歯と歯ぐきの境界部に流れ込み、どこまで被せ物を作ればよいか境界線や形が鮮明になります👍型取りがキレイにできれば、ぴったりフィットする被せ物ができます。それは、むし歯になりにくく、再治療になりにくい被せ物ともいえます🦷✨
このように時間や手間はかかりますが、型取りの工程は被せ物治療にとって、とても重要になってきます!
次回は、⑤噛み合わせの記録は慎重に⑥模型でお口を再現&被せ物作製をご紹介します!!!
2024年7月4日 (木)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊
今月は『第42回日本顎咬合学会参加・歯科技工士 野口の口演発表』と『デンタルショ―参加』についてです!
東京国際フォーラムで行われた顎咬合学会に院長、歯科衛生士 林・岩村、歯科技工士 野口が参加しました!
毎年参加している顎咬合学会、今年は歯科技工士野口が『IOSを応用したハイブリット方式による補綴物製作』という演題で 発表を行いました✨
内容は、補綴物製作を行うなかで、精度を向上させるために技工士 野口が考案したハイブリット方式についてです。最新の口腔内スキャナーと従来型の型 取りを組み合わせることで、精度の高い補綴物製作が可能となりました! 今後も患者様により良い治療を提供できるよう、精進していきます❗
同日、マリンメッセ福岡でデンタルショ―が開催されたのですが、歯科衛生士 佐々木と歯科助手 柿元が参加してきました!
最新の機器や歯科材料の説明を聞くことができたのと、セミナーも行われていたので、それぞれ興味のある分野を受講することが出来ました!
今回学んだことは、院内ミーティングで共有を行い、日々の診療に活かしていきたいと思います!
2024年7月2日 (火)
熊本市東区桜木にある歯医者☆せき歯科クリニック 歯科衛生士の北原です😊
毎日雨が続きますね☔いかがお過ごしでしょうか?
このじめじめの梅雨に歯のクリーニングを受けて、お口をすっきり爽やか☆気持ちよく夏を迎えましょう‼
歯のクリーニング(PMTC)こんな効果があります☆
クリーニング(PMTC)とは? 専用の器具とペーストを用い、徹底的に歯をきれいにすることです☆
●歯の着色や黄ばみを取り除きます
歯の表面に付いた茶渋やたばこのヤニ、食べ物による着色汚れを取り除き、本来の歯の色を取り戻します。また、歯の表面を磨くことで、着色や汚れが付きにくくなります。
●むし歯を予防できます
クリーニングにより、むし歯の原因となるプラーク(歯垢)や歯石、バイオフィルム(プラークが膜のようにこびりついたもの)を除去します。歯の表面を磨くことでプラークが付きにくくなり、お口の中の細菌の数も減らしていくことができます。
●歯周病や歯肉炎を改善、予防します
歯の表面と歯肉の中1~2ミリまでプラークを除去するので、歯肉炎の症状も改善されます。また、クリーニングを繰り返すことで歯の表面にプラークが付きにくくなり歯肉も引き締まり、歯周病や歯肉炎の予防にもつながります。
●歯質が丈夫になります
フッ素が配合されたペーストで磨く➕最後にきれいになった歯の表面に歯質を強化するフッ素(9,000ppmf)を塗布することで、より多くのフッ素を取り込むことができます。
定期的に歯のクリーニングをすることで歯を大切に残すことができます。クリーニングを続けている人とそうでない人とでは、むし歯や歯周病のリスクも8倍の差があるといわれています❕
またクリーニングでのおすすめ☆リナメルトリートメント☆のコースがあります。
磨くだけではなく、よりクリーニングの効果を得られます🙆
歯の表面を磨いていく仕上げにリナメルトリートメントペーストを使用します。
このトリートメントケアをすることで
特徴①歯の表面を着色しにくくする
歯の表面は硬いエナメル質でできていて、歯磨き粉に含まれる研磨剤や
食事などで歯の表面に傷が付く事があります。
この傷に茶渋や色素が入り込むと歯の着色が目立ちます。そこでナノ粒子ハイドロキシアパタイトの作用により、歯の表面のミクロの傷を埋め、表面を修復・なめらかにし、プラークや着色が付きにくい歯にします。
特徴②プラークの吸着除去
ハイドロキシアパタイトの粒子は小さく、優れた菌吸着力(菌を歯の表面から引き離す力)を持っているので、
歯の表面を傷つけることなく細菌を除去します。
特徴③初期むし歯の部分を再石灰化
ミュータンス菌によって溶かされた歯の表面や初期むし歯に入り込み、再石灰化を促進・歯を修復する作用があります。
当院で実際にリナメルトリートメントのコースを受けられた方の感想です!!!
★歯の表面の茶色い汚れが気になっていましたがきれいになりました。ありがとうございました。
★ずっと気になっていた着色が取れて嬉しいです。定期的に受けようと思います。
★歯がきれいになったことで気分も明るくなりました。
★歯がツルツルになって気持ちがいいです。むし歯も出来にくくなった気がします。
★むし歯や歯周病の進行抑制になっていると感じるので今後も受けたいと思います。
他にもたくさんのお声をいただいてます。
実際に当院でクリーニングを受けられ方のお口の中の変化です。(患者様の了承を得て掲載しております。)
Before
after
とっても綺麗になりました✨着色が取れて口元が明るく印象も変わりました‼笑顔にも自信がもてますね。4ヶ月に1回、2ヶ月に1回クリーニングを続けていくことでより良い状態を保つことができます。
費用 PMTC (1時間)6,270円
リナメルトリートメント(1時間) 6,600円
リラックスコース (1時間30分) 7,150円
定期的な検診とクリーニングで歯の健康を守り、食べる喜び、話す楽しみ、毎日の生活をより豊かなものにしていきたいですね😌
お口のことで気になること、お悩みなどありましたらぜひご相談ください。お待ちしております❕
2024年6月29日 (土)
こんにちは!熊本市東区にある歯医者🦷
せき歯科クリニック 歯科助手の柿元です💕
少し前になりますが、6月2日にマリンメッセ福岡で開催された『九州デンタルショー』へ歯科衛生士 佐々木と、歯科助手 柿元が行ってきました!!!
沢山のメーカーが来ていて、最新機器や色々な歯科材料について、スタッフの方から説明を聞くことが出来ました!!!
こんな撮影ブースも…😝💕(当院でも販売しているLIONの歯磨剤“チェックアップ”の撮影ブースです♪記念に撮影してもらいました♪笑
同会場では、セミナーもありました!
それぞれ興味のある分野のセミナーを受講してきました📚✍🏻✨
口腔機能低下症についてのお話や、歯科衛生士の佐々木は歯周治療についての指導法、セルフケアのセミナーを受講し、私はコミュニケーション・行動変容術、歯ブラシの活用法のセミナーを聞きました!
日々の診療を振り返りながら、受講することができました。
あっという間の1日でしたが、とても有意義な時間でした!今回学んだことは院内のミーティングでも共有し、実践していこうと思います♪
カテゴリー: ブログ