2024年6月28日 (金)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック歯科衛生士の岩村です!
ここ最近の私的ニュースといえば、先日深夜2時頃に愛猫からお尻にゲロを吐かれました笑
ぐっすり寝ていたため気づくのが遅れ、服と布団がベロベロに。。。
ただ、普段寝たら朝まで一度も起きることがない私は、眠気に勝てずに、秒で着替えてその日は床で寝ました笑
猫を飼っている人は、夜中のゲロにはご注意を🤣
また、6月8・9日に東京国際フォーラムで行われた、顎咬合学会学術大会に参加しました!
昨年に引き続き、今年も参加させていただきありがたい限りです。
顎咬合の分野は歯科衛生士が直接介入することが少ないため、学校でもほぼ学ぶ機会がありません。
ただ、普段の臨床の中で、顎咬合の問題を目の当たりにすることは比較的多いと感じています。
その時に、何も分からない状態でただ立っているだけには自分はなりたくないと思っているので、今回のように学ぶ機会を頂けて院長先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
特に、学術大会の講演や症例発表は一つ一つのレベルがすごく高く、知らないことや分からないことばかりですが、一つでも自分のキャリアでの強みとできるように、今後も勉強していきたいと思っています。
写真は銀座で食べた、最高に旨すぎたナポリタン🍝と口演発表が終わった後の最高のビールを体に流し込んでいる野口さん🍺
前置きが長くなりましたが、今回もホワイトニングについて少し紹介していきます!
今回は当院で行っている3つのホワイトニングメニューうち
1.オフィスホワイトニング(当院で行う)
2.ホームホワイトニング(お家で行う)
3.デュアルホワイトニング(両方合わせて行う)
について詳しく紹介していきます。
2.ホームホワイトニング
当院で作製した専用のマウスピースを使って薬剤を塗布し、1日数時間程度マウスピースを装着する自宅で行うホワイトニングです。自分の好きな時間・好きなペースで行うことができ、歯を徐々に中からしっかり白くしていくので、ホワイトニング効果は6ヶ月〜1年程度は歯の白さを持続させるとされています。
🌟治療の流れ🌟
①PMTC:歯のクリーニングのことです。歯面に歯垢や着色などがついているとお薬の効果も弱くなるためクリーニングを行った後にホワイトニングを行っています。
②ホワイトニングのトレー(マウスピース)を作るための型取りを上下行います。
③専用のトレーが完成したら、取り扱い説明後にお渡ししてお家で使っていただきます。
🏠お家に帰ってからは
①ホワイトニング前に、ブラッシング等でお口の中の清掃を行います。
②ホワイトニングトレーに薬剤を入れて、数時間装着します。
③薬剤を拭き取り終了です。
💰金額💰
ホームホワイトニング(シリンジ10本) ¥38,500
追加シリンジ 1本 ¥1,430
ホワイトニングトレー再作製 (片顎) ¥5,500
💎ホームホワイトニングBefore〜After💎
Before
After
🌟患者さんのコメント🌟
歯磨きのたびに気になっていたので、それが解消されてスッキリしたことと、また着色しないよう食後の歯磨きを欠かさなくなった。面倒だなと思わなくなりました!
ホームホワイトニングの特徴は、自分の好きなタイミングででき、歯の中からしっかり白くしていけるということです。
薬剤を奥歯のところまで入れていただければ奥歯も白く出来ます。希望する白さになるまで続けてホワイトニングすることが大切です💪✨
10本使い終わった後、もう少し白くしたい!(期間が空いて)またホワイトニングを再開したい!という方は追加で薬剤を購入することも出来ます 😊🫶
ホワイトニングは妊娠中、授乳中に方は時期をずらして行ってもらっています👶🍼
また歯石がついていたり、虫歯がある場合は治療を行ってからホワイトニングを行うことで薬剤の効果も高くなります。
ホワイトニング後もしっかりサポートしていきますので、もし悩まれている方がいらっしゃいましたら、スタッフにいつでもご相談ください☺️💡
皆様のご来院、お待ちしております!!
カテゴリー: ブログ
2024年6月18日 (火)
熊本市東区桜木にある歯医者せき歯科クリニックより事務長です。
九州北部もついに梅雨入りしましたね。じめじめとした季節になり食中毒などにも注意が必要になりますので皆さんお気を付けください。
食中毒と言いますと、昨日当クリニックにも定期の保健所の立ち入り検査が来られました。
5年や10年に一度来られるのですが、コロナがありここ最近は全くなかったのですが、コロナも落ち着いてきている事から今一気に病院などを回っています。
感染対策や滅菌除菌・医療に関する安全対策、機器の異常の管理体制や修理体制、外部研修会の受講やその知識の内部スタッフへの共有など、5年分の書類を見せながら監査が行われます。
もちろんうちは一発クリアです。
【モリタ】ツインパワータービン – 歯科用タービン|歯科情報ポータルサイト デンタルプラザ (dental-plaza.com)
感染対策で今話題のタービンなどの器具も全部で50本以上あり、患者さん毎に交換をして治療を行うのに十分な本数をそろえています。
もちろん熱と圧力で滅菌するオートクレーブも2台あり、十分な滅菌体制も整えております。
国産のメーカーが多い為、故障時の修理対応も早く、滅菌機はその日のうちに代替え機を持って来てくれます。
滅菌器<オートクレーブ> | 製品紹介 | 株式会社湯山製作所 (yuyama.co.jp)
そのような企業との良好な関係を保っている事も皆さんの安全に繋がってきます。
企業側を叩いてばかりではなく、WinWinの関係を保っているからこそ、困った時に助けてもらえるのです。
治療というのは皆さんの目に触れて表に出ている部分ですが、それを支える所に色んな人が関わり目に見えない所で皆さんの安全に全力で取り組んでいるのも知って頂けたらと思います。
当たり前なんですけど、時間と労力がかかり、知らない間に手を抜きがちな所も当医院は確実に取り組んでおります。
2024年6月18日 (火)
こんにちは!熊本市東区にある歯医者🦷
せき歯科クリニック 歯科助手の柿元です💕
今日のブログは私が最近読んだオススメ本(漫画)を紹介したいと思います📕👓✨
それは…『はたらく細胞』です!
両親が面白いよと教えてくれて、今更ながら見てみました!アニメも放送されていたようで、今は動画配信サイトで見れるようです👀✨
体の仕組みと細胞の働きを分かりやすく教えてくれる擬人化ファンタジーです🙍♂️🙍♀️血小板ちゃんがめっちゃ可愛いです💓笑
歯科と関係するお話もありまして…
『はたらく細胞 BLACK』というスピンオフ漫画の5巻で歯周病とタバコ・糖尿病の関係のお話が出てきます!
この漫画は、ストレスや暴飲暴食、喫煙、飲酒など劣悪環境の体内で働く細胞たちのお話になります!作風もダーク&シリアスの傾向が強いです🥺(苦手な方はやめておきましょう…)
またまたスピンオフ漫画になりますが
『はたらく細菌』の2巻では、
立派なむし歯作りまっせ★チーム虫歯菌
口の中に必ずいる?!歯周病菌
というタイトルでむし歯と歯周病はどうしてなるのかが分かりやすく書いてあります!
はたらく細胞の宣伝か!って位、いっぱい書きましたが、お口の中のことだけでなく、身体のことも沢山書いてあるので、是非機会があれば皆さんに読んで欲しいな💕と思います!自分自身の健康を見直すキッカケにもなりました。(食生活気をつけて、身体を大事にします…😂)
(余談)もう1冊、両親からオススメされた本はまだ読めてませんが、今月中に読もうと思います💪
皆さんのオススメ本はありますか?もし、あれば教えてください📕💕
カテゴリー: ブログ
2024年6月12日 (水)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊
今月は『2次むし歯(う蝕)』についてです!
歯と詰め物の境目にプラークがたまると、そこから新たなむし歯が出来てしまうことがあります。歯科ではこれを「2次むし歯(2次う蝕)」と呼びます。保険治療の詰め物で修復したむし歯治療は、経年劣化などにより、どうしても歯と修復した詰め物の境目にミクロ単位の段差ができ、そこに細菌がつきやすいです…
症状が出た時にはむし歯が進行している状態がほとんどで詰め物を外して患者様に状態を見てもらうと、皆さんビックリされます😲❗
2次むし歯(2次う蝕)を予防するための対策としては…
①正しい歯磨き…歯ブラシやフロス、歯間ブラシ、フッ素入り歯磨剤)を使用し、丁寧に歯磨きを行うことです!
②糖質コントロール…むし歯菌が最も好む餌は糖で、砂糖・果糖・糖質など様々です。 (私達の主食に含まれる炭水化物にも含まれています。)頻繁に飲食を繰り返したり、ダラダラと飲食を続けると、お口の中が酸性に傾き、歯が溶かされる時間が続いたままになってしまします。
③金属やレジン(樹脂)の詰め物を、むし歯になりにくい質の高い材質(セラミックやゴールド)に変えるという方法もあります。詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ねください♪
2024年6月8日 (土)
こんにちは!熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷✨
今日は歯科雑誌で気になる特集があったので、当院の治療に当てはめながら紹介します♡
『歯科治療に時間と手間がかかる訳』 nico 1月号(クイックセンテンス社)より
歯の治療に回数がかかることもありますよね。「今日は何の治療をしているんだろう?」「あとどれくらい回数がかかるのかな?」などど思う方もいらっしゃると思います!
ですが、患者さん一人ひとりお口の状態は違います。まずはお口の状態を調べるところから始まり、治療を進めていきます!
そして、患者さんそれぞれに合った方法で治療を行っていきます!まさにオーダーメイド治療なのです✨時間も手間もかかります。
なぜ時間と手間がかかるのか?
今回は“被せ物の治療”にスポットをあて、いくつかポイントを絞ってご紹介していきます♡
①炎症のないお口に整える
②割れにくい土台づくり
③仮歯で入念な形の調整
④型取りは被せ物の治療の要
⑤噛み合わせの記録は慎重に
⑥模型でお口を再現&被せ物製作
⑦被せ物が完成=終わりじゃない!
今日はに⑦被せ物が完成=終わりじゃない!ついてご紹介していきます!
さまざまな工程を経て、出来上がった被せ物をお口の中に装着していきます。
ですが、被せ物が入ったら『これで終わり!』という訳ではありません。その後は、患者さんによる毎日の適切なケアと、歯科医院で定期的にメインテナンスを行うことが大切です🍀
定期検診が必要な理由としては、
①むし歯を防ぐ
どんなにぴったりフィットする被せ物でも、その後のケアが悪ければ長持ちしません🙅特に、被せ物と歯の境目はむし歯になりやすい場所です。定期的にお口のチェックや歯磨き指導を受けるようにしましょう♡
②被せ物自体を守る
接着剤の品質向上により、被せ物は以前より外れにくくなっているとはいえ、噛む力を受け止めているうちに接着がゆるんでくることもあります。定期的な受診を行い、被せ物の状態も確認してもらいましょう!
③お口全体を健康に維持する
被せ物をいれた歯以外に、お口全体のチェックをしましょう!他の歯が悪くなると被せ物を入れた歯にも影響していきます。お口の健康を守ることは全身の健康にもつながってきます。これから先、より豊かな人生を過ごしていくためにも、私たちも全力でサポートいたします💪💕
今まで4回に分けて、歯医者さんでの治療に時間と手間がかかる訳(被せ物編)をご紹介してきました📖
⑦被せ物が完成=終わりじゃない!
今までブログでご紹介した記事です!
なぜ治療に時間と手間がかかるのか?快適なお口で永く過ごしてもらうためには必要な治療、工程があるのです。このブログを読んで、皆さんに少しでも知って頂けたら幸いです♡
複数回に及ぶ歯の治療、不安に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、気になることがありましたら、いつでもご相談ください😊💕一緒に治療頑張りましょう♡
カテゴリー: ブログ
2024年6月7日 (金)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
もうすぐ父の日ですね、毎年父の日は何をしてあげようか、プレゼント🎁しようか
とても悩みます。
6月のもうすぐ中旬に入ります・・・毎日が早く過ぎ去ってくれと思っているせいか、
とても早く過ぎて行きます…残り1ヶ月と半分くらい?せき歯科での仕事頑張ります🌷
今回も歯科とは関係のないブログ内容になっております。
最近多いので、次は歯科関係の内容のブログを必ず書きます・・・!!
今年は、日本男子バレーボールがとっても強く、
オリンピック52年振りのメダルをかけて出場を飾っております!!✨
これはとてもすごいことですよね。中でも私は高橋藍選手のプレイを観るのが大好きです♥
男子バレーボールは昔から観戦するのが好きで、
父親が熊本の男子バレーボールチームに入って、1位を獲得した経験も実はあったりします。
(詳細はよくわかりません
中学?高校?くらいから、現在までずっと続けているそうです。
今も体育館を借りて、バレーボールを楽しんでいる影響か、身体がとても丈夫で
それを見ていると運動ってとても大事なんだなと思わされます。
私も高校の時に、少し女子バレー部に所属していた経験もあり、
父と体育館でバレーボールの練習をしていた時代もありました。w
熊本でたまに、男子バレーボールのプロ選手が試合に遠征する事もあり、
チケットを取ってもらって、父と観戦したこともあります。
生で清水邦広選手の試合を観れた時は、とても嬉しかったです!!✨
(中島美嘉さんと結婚された選手です。離婚してしまいましたが・・・))
日本は世界4位とすごいところまで来ていますが、
毎試合見逃せなく、時間がある時は観るようにしております!!
男子バレー、頑張ってメダルを獲得してほしいものです・・・✨
以上、歯科とは関係のないブログ内容をお許しください🙏
みなさん、是非日本男子バレーボールを応援しましょう・・・
カテゴリー: ブログ
2024年5月24日 (金)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック歯科衛生士の岩村です。
私事ですが、先日誕生日を迎えましてとうとう20代後半に入ってしまいました。
10代の時に大人から、20代は恐ろしい速さで過ぎていくよ〜と聞いたのを覚えていますが、本当にその通りだと感じています。
今のうちにしか出来ないことを探している間にどんどん歳をとっていくばかりの私であります。
今日も当院で行っている3つのホワイトニングメニューのうち
⒈ オフィスホワイトニング(当院で行う)
⒉ ホームホワイトニング(お家で行う)
⒊ デュアルホワイトニング(両方合わせて行う)
について詳しく紹介していきます。
⒊デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニング・ホームホワイトニングの両方を行います。それぞれのホワイトニングを単体で行うよりも、短期間での白さアップが期待できます。効果も長持ちしやすいのが特徴です♪
🌟治療の流れ🌟
①ホワイトニングトレー(マウスピース)を作るための型取りを上下行います
②PMTC:歯のクリーニングのことで、歯面に歯垢や着色などが付いていると、お薬の効果も弱くなるためクリーニングを行った後にホワイトニングを行っています
③歯肉保護:ホワイトニングの薬剤が歯肉につかないようにします
④歯面にホワイトニング剤を塗布します
⑤専用の光を当てます
⑥薬剤を洗い流します→終了です!
⑦ホームホワイトニングのトレーが完成したら、取り扱いの説明を行います。トレーをお渡ししてお家で使っていただきます。
🏠お家に帰ってからは
①ホワイトニング前に、ブラッシングなどお口の中の清掃を行います。
②ホワイトニングトレーに薬剤を入れて、数時間装着します。
③薬剤を拭き取り終了です
💰金額💰
デュアルホワイトニング
(オフィス1回+ホーム) ¥49,500
💎デュアルホワイトニングBefore ~ After💎
Before
After
デュアルホワイトニングの特徴は、オフィスホワイトニングで明るくした後、その白さをホームホワイトニングで維持していけるところです!
ホームホワイトニングで歯を中からしっかり白くしていくので、後戻りも一番緩やかで、当院でも1番人気のコースです!
ホームホワイトニングの薬剤は全部で10本お渡ししますが、最初にいきなり全部お渡しするわけではなく、歯の明るさや、しみの症状など経過を見ながら何本かずつお渡ししていきます。
10本使い終わったあと、もう少し明るくしたい!(期間が空いて)またホワイトニングを再開したい!という場合でも追加で薬剤を購入することが出来ます。
また、歯石がついていたり、虫歯がある時は治療を行ってからホワイトニングを行うことで薬剤の効果も高くなります!
結婚式や人前に出る機会があるなど…予定が決まっている方は、余裕をもったご予約をお願いします🤍
ホワイトニングは妊娠中・授乳中の方は時期をずらして行ってもらっています👶🍼
せき歯科クリニックでは、ホワイトニングの流れ・金額の説明などカウンセリングを行ってから進めていきますので安心して治療を受けることが出来ます😌
ホワイトニング後もしっかりサポートしていきますので、もし悩まれている方がいらっしゃいましたら、スタッフまでいつでもご相談ください😊💡
ぜひ、皆様のご来院をお待ちしております!!
カテゴリー: ブログ
2024年5月23日 (木)
こんにちは!熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷✨
以前、ブログでご紹介したことがあるのですが、今日は歯科雑誌で気になる特集があったので、当院の治療に当てはめながら紹介します♡『歯科治療に時間と手間がかかる訳』 nico 1月号(クイックセンテンス社)より
歯の治療に回数がかかることもありますよね。「今日は何の治療をしているんだろう?」「あとどれくらい回数がかかるのかな?」などど思う方もいらっしゃると思います!
ですが、患者さん一人ひとりお口の状態は違います。まずはお口の状態を調べるところから始まり、治療を進めていきます!そして、患者さんそれぞれに合った方法で治療を行っていきます!まさにオーダーメイド治療なのです✨時間も手間もかかります。
なぜ時間と手間がかかるのか?
今回は“被せ物の治療”にスポットをあて、いくつかポイントを絞ってご紹介していきます♡
①炎症のないお口に整える
②割れにくい土台づくり
③仮歯で入念な形の調整
④型取りは被せ物の治療の要
⑤噛み合わせの記録は慎重に
⑥模型でお口を再現&被せ物製作
⑦被せ物が完成=終わりじゃない!
今日は⑤噛み合わせの記録は慎重に ⑥模型でお口を再現&被せ物製作についてご紹介していきます!
型取りと平行して、上下の歯の噛み合わせを記録していきます、この工程を『咬合採得(こうごうさいとく)』といいます。たとえば、上の歯の被せ物をつくる場合に、下の歯とうまく噛み合わせるためには、あごの位置関係だったり、歯の傾き、上下の歯の高さなども考慮しなければなりません。1カ所でも噛み合わせが不適切だと、うまく噛めなかったり、あごの関節痛みが出てしまったり、上下の歯をうまく動かせないなどの支障が出ます。
⑥模型でお口を再現&被せ物製作
これまでに集めた資料や情報をもとに、被せ物の製作を進めていきます。まず、患者さんのお口を模型で再現します。歯型に石こうを流して、上あご・下あごそれぞれの歯列の模型をつくります。模型には、被せ物が入る歯だけでなく、周辺の歯の形も記録されています。噛み合わせの記録材を使って模型を咬合器(噛み合わせを再現する機械)に取り付けます。この咬合器に取り付けた模型上で次の作業の「ワックスアップ」や「被せ物」の製作をしていきます。
「ワックスアップ」とは、歯科技工士が患者さんの資料や情報をもとに被せ物の形をワックスで作ることです。
その後、被せ物を完成させます!(これは、当院で作製したオールセラミッククラウンです✨)
次は、⑦被せ物が完成=終わりじゃない!をご紹介します!!!
カテゴリー: ブログ
2024年5月15日 (水)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
さて、今日は当院でセラミック治療を受けられた患者様の症例をご紹介していきたいと思います🦷✨
これからセラミックの治療を検討されている方の参考になれば幸いです🥰
この患者さんは、他院で4年前にSETした右上1番目入っている被せ物の見た目が気になる(〇印部分)との事で来院されました。
右上1番目の前歯の被せ物が、他の歯(本来の自分の歯)とはまったく違う色をしており、被せ物や土台に使われている金属の影響で周囲の歯ぐきの色が黒っぽく見える状態でした。また、適合状態も良くなかったので、歯ぐきが炎症を起こしていました😔
治療はまず、歯周治療を行い歯ぐきの炎症を取り、土台と被せ物には金属を一切使わないファイバーポスト(土台)とオールセラミッククラウン(被せ物)の組み合わせで治療を行いました。天然の歯と変わらない、自然で健康的な美しさが回復しました🦷✨
治療前
治療後
天然の歯と変わらないくらいとても綺麗ですよね!患者さんもとても喜ばれていました☺️❣️
🍀セラミック治療を受けた患者様のお声
4年前歯が折れた際に、他院で保険適応外で入れたにもかかわらず、色は変色してしまっていたし、歯ぐきは黒く見えるしで、こんなに早く変えなければならないものなのか?と治療に対してあまり良いイメージを持っていませんでした。
しかし、せき歯科クリニックで治療後、以前の治療とは違うなぁと感じました。もう少し早くこの治療に出会っていたならば、歯ぐきが黒くなっていたのを気にせずに生活できたのになぁと思いました。この治療を受けれて良かったです。本当にありがとうございました。
と、とても嬉しい感想を頂きました🥰✨
セラミックの特徴は、
🌸セラミック自体に歯垢が付きにくいため、むし歯の再発リスクを低くすることができる
🌸歯との接着性に優れるため、むし歯の再発リスクを低くすることができる
🌸咬合力に耐えられる強度がある
🌸天然の歯のような色調と質感を再現することができる
🌸金属を一切使用していないため、金属アレルギーの心配もなく、身体とって安全性が高い
当院は、院内技工です。患者さんとお話して、できるだけ希望や要望をを参考にし、詰め物・被せ物・入れ歯などを1つ1つ丁寧に製作していきます。そのため、より満足する補綴物を作製することができます!お口の中を直接目で見て、歯の色も確認するので、より患者さんの天然の歯の質感に近く、色味も合わせて補綴物を製作することができます!
過去のブログに、オールセラミッククラウンにの製作過程や載せています!気になる方はブログのカテゴリーで“オールセラミック”という項目を押して見てみてください♪
補綴物の再治療や新たなむし歯、歯周病の進行がない。この積み重ねが、歯の喪失を防ぎ、自分の歯で食事をとり、会話ができて、いつまでも笑顔でいる事に繋がります☺️
ご自身の歯を失って初めて、自分の歯を大切にしておけば良かった😢とお話される方もいらっしゃいます。今あるご自身の歯を、これから先、1本も失わないように…これからもお口の健康を維持できるようにお手伝いさせて頂きます♪
2024年5月14日 (火)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊
今月は『ラミネートべニア』についてです!
皆さん、ラミネートべニアという治療をご存知ですか?ラミネートべニアとは、前歯の表面を0.3~1.0㎜程削って、セラミックを接着する治療法です。
↑酸蝕症と歯ぎしりによって表面と先端が溶けて歯が短くなっている状態です。 犬歯から犬歯の間の前歯6本をラミネートべニアで修復した症例です。
この治療では、矮小歯(歯の大 きさが通常の歯と比べて小さい歯)、隙間がある歯、形や色の悪い歯などの状態を改善することができます✨
ラミネートべニアのメリットは、
①クラウン(被せ物)と比べると歯を削る量が少なくてすむ
②セラミックを接着するので自然で美しい仕上がりになる
※ただし、この治療は、歯質が十分に残っている歯に適応される治療法です!すでにクラウ ン(被せ物)が入っている歯や、前に出ている歯を引っ込めるといった治療では当然なが ら歯を削る量が多くなり、せっかくのメリットが生かせないため適応ではない場合もあります。
高度な技術を必要とするため、どこの歯科医院でも行えるわけではありません!興味をもたれた方は、詳しい治療法や適応可能かどうかなどご説明いたします。まずはお気 軽にご相談下さい💁♀️💕