2023年9月29日 (金)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!
院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊
今月は、『歯医者さんのホワイトニングがおススメな理由』についてです!
歯医者さんで行うホワイトニングの他に、最近では、ご自身で行うセルフホワイトニングサロンがあったり、ホワイトニングを謳った歯磨剤が販売されていたりします!
ホワイトニングと書いてあるから、全て歯が白くなる🦷✨と思われている方も多いです。歯医者さんで行うホワイトニングと、セルフホワイトニングサロンや・歯磨剤のホワイトニングの違いは①歯科での診断・サポートが受けられるかどうか⓶使用している薬剤です!
①歯科での診断・サポートが受けられるかどうか
歯医者さんでホワイトニングを受けるときは歯科医師がお口の中を診て、ホワイトニングが問題なくできるかどうか診断してから行います👍むし歯や歯周病の治療があれば治療を行います!そうすることでホワイトニングの効果もあがります♡適切に使えているか?効果は出ているかなどの経過観察もしていき、知覚過敏などの症状が出た場合のサポート・指導も行います!
⓶使用している薬剤
歯医者さんで行うホワイトニングは、使用する薬剤も違います!過酸化水素又は過酸化尿素を配合した薬剤を使用します。この薬剤は、歯を本来の色より明るくする漂白効果があります。歯科以外での使用は認められていません🙅
歯磨剤等に書いてある“美白効果”や“ホワイトニング”というのは、歯の本来の色を取り戻す着色除去がメインです。
歯医者さんでのホワイトニングは、安心・安全で高いホワイトニング効果を得られます🦷✨症例写真などもブログに載せていますので是非ご覧ください♡
2023年8月29日 (火)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!
院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊💕
今月は、『金属床義歯について』『知覚過敏』についてです!
『入れ歯』にも色々種類があるのをご存知ですか?一般的な保険の入れ歯は、主にプラスチックを主材料としています。そのため強度を確保するためには厚みが必要です。この厚みがあるために、お口の中に入れたとき違和感を感じたり、食事の時に温度を感じにくかったりします。(総義歯などは特に)
『金属床』とは、入れ歯の一部分を金属で作製したものです!金属を使用すると薄く作製できるので、違和感が少ないです!冷たい・温かいなどの温度も感じることが出来るので、美味しくお食事をとることが出来ます!1つ前のブログで、衛生士の徳丸さんが金属床について詳しく書いているので、是非見てみてください♡⇒金属床義歯とは?(2023.8.23)
お口の中って、髪の毛1本入っただけでも、違和感を感じますよね。毎日使う入れ歯、出来るだけ違和感のないものを使ってお食事や会話を楽しんでもらいたいです♪
今使っている入れ歯が合わない方、これから入れ歯を作ろうか悩まれている方、いつでもご相談下さい♪一緒にベストな治療方法を考えていきましょう!
2023年7月15日 (土)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!
院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊💕
今月は、『第41回日本顎咬合学会学術大会・総会へ参加』『九州デンタルショ―へ参加』した記事をのせております!
血圧が気になる方へのお料理のレシピや、よく噛んで食べる“噛むかむ”レシピなども紹介しているので、よかったら参考にしてみてください🥰💕
2023年6月1日 (木)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!
院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊💕
今月は、「黒ずんだ歯ぐきを健康的なピンク色に♪ 歯肉漂白(ガムピーリング) とは?」です!
お肌のピーリングなどは聞いたことある方もいらっしゃると思います。
では皆さん、ガムピーリング(歯肉漂白)ってご存知ですか?メラニン色素が沈着して、歯ぐきが黒ずんで見えることがあります。この歯ぐきの黒ずみを除去する治療がガムピーリングです👍
メラニン色素が沈着する原因は喫煙、紫外線蓄積、遺伝など様々な原因があります。
薬剤を塗布することで、歯肉の表面が一層剥がれて、徐々にきれいなピンク色の新しい歯ぐきが出来てきます!
歯ぐきの色が変わるだけでも口元の印象も変わると思います!気になる方は是非ご来院ください💓
2023年4月8日 (土)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!
院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊💕
今月は、「喫煙が口腔内に与える影響について(歯周病編)」です!
架け橋 4月号 喫煙が口腔内に与える影響について(歯周病編)
喫煙が、ガンなど様々な病気に関与していることは皆さん知っていると思います。
…では、お口の中はどうでしょう🤔?喫煙とどういう影響があるか皆さんご存知ですか??
タバコの煙が最初に通過するお口(口腔内)は喫煙の悪影響が最初に貯留する器官で、歯周病とも密接な関わりがあります。
『自分の歯を残したい!』『美味しい食べ物をストレスなく食べれるようになりたい!』と治療に通っていても、喫煙していると、治療効果が低かったり、治療の治りが悪いのです…タバコは吸えば吸っただけお口の中にも悪影響を及ぼしてしまいます。やめれば、そのリスクを減らすことができます!
ぜひ、お口や身体の健康のためにもタバコを吸う本数を減らしたり、禁煙しましょう!
2021年10月2日 (土)
======================================
口腔ケアでウイルス感染予防を!
ウイルスの感染の予防に、口腔ケアがとても大事ということを皆さんご存知ですか?
インフルエンザが口腔ケアの徹底によって防げることが研究結果でも明らかにされて
いるんです👍コロナウイルスに関しても、口腔ケアで予防・重篤化の軽減が期待でき
ると報告されています🕶✨
お口の中にいる細菌は、コロナウイルスが体内の細胞に付着するのを手助け
しています。特に歯周病菌を減らすことで感染症予防に繋がります!その他
にも口腔内の細菌バランスを整え免疫力を上げたり、肺炎のリスクを下げる
ことでコロナウイルスに感染しても重篤化を軽減することが期待できるとい
われています!
歯ブラシと合わせて使って頂きたいケアグッズをご紹介します😄♪
お家での口腔ケアも徹底し、感染予防をしていきましょう♪
======================================
金属床セミナー受講しました!!!!
9月11・12日『金属床義歯』についてのセミナーを院長・松田・冨永で受講しま
した。講師の先生が『(金属床は)入れ歯をいれている気がしない』と患者さんに言
われて嬉しかったとお話されていました。僕も当院で金属床義歯を入れた患者さんが
感動されている姿を何度も見てきました。お口の中が健康になっていくことで患者さ
んが幸せになることを目指しています。その為には日々新しい知識と技術を身につけ
る事が大事だとセミナーを通して改めて感じました。
今、保険の義歯は材料や作製方法に制限があるため、快適さや丈夫さを備えた義歯を
つくることには限界があります。金属床義歯は自費治療となりますが、保険の義歯よ
りも明らかに良質です!体の一部になるものですから、質のいい義歯を使って頂けれ
ば食事も美味しくなりますし、生活の質も向上すると思います!
私達技工士が一生懸命作ります!金属床義歯について興味がある方は、お話聞いて
いただけませんか?Dr、スタッフ、技工士にいつでもご相談ください!
(歯科技工士 冨永 紘矢)
======================================
編集長のつぶやき
9月17日、診療を一日休診にしてスタッフ全員で勉強会を行いました📚🕶本の抄読を
行い感想を共有したり、カウンセリングや患者さんへの説明の練習を行いました!今
までの患者さんへの説明の仕方を振り返って改善点があることに気づくことができ、
新しく学びを得ることが出来ました。1日勉強会の時間を作ってくださった先生に感
謝です!とても貴重な時間でした😊💕(柿元 悠希)
2021年9月8日 (水)
=================================================
酸蝕症ってしっていますか? Part2 ~治療編~
前回の架け橋では、酸蝕症についての説明をしましたが、今回は酸蝕症と診断されたとき歯科ではどのような治療を行うのかをご紹介していきます。酸蝕症の病因は内因性と外因性があります。内因性は摂食障害や胃食道逆流症などの胃酸によるもので、外因性は酸性飲食物の過剰摂取や薬物・薬剤の摂取、職業性因子(ワインテイスター)などが酸蝕のリスクが特に高いグループとしてあげられます。酸蝕症には歯のエナメル質の喪失段階があります。
審美的または機能的な障害や不快症状など、病的症状を伴わず、しみなどの生理的な症状にとどまる場合は予防処置、または経過観察になります。
削らない(非切削)治療 (軽度の酸蝕症の場合)
①口腔内の細菌叢の改善 まずはプラークを除去し、糖分摂取を制限
②生活習慣の見直しと改善 酸蝕症の発症メカニズムおよび予防法を理解してもらう酸性飲食物の摂取方法や注意が必要な季節など絞り込みメリハリある摂取方法を行う
③再石灰化療法 唾液は脱灰・再石灰化のサイクルの上で重要な役割を担います。このため毎日のフッ素の使用や、カルシウム素材とフッ素が配合されたシュガーレスガムPOs-Ca Fを摂取することで即時的な口腔内酸性環境の改善が望めます!
削る(切削)治療 (中等度・重度の酸蝕症の場合)
高度象牙質露出に伴う冷水痛・咬合痛や歯冠の破折を伴う実質欠損を有する場合はレジン(樹脂)の詰め物で修復したり、型をとって詰め物・被せ物を作製していきます。
==================================================
新型コロナウイルス拡大と歯科治療・検診について
新型コロナウイルス感染拡大にともなって不安な日々を送っている方も多いと思います。当院でも、これまで以上に感染防止策を実施しています!ただ、本来必要な治療の中止や延期など不安を抱えて受診を控えようと考えているかたもいらっしゃるのではないでしょうか?自らの判断で治療を中断したり、定期検診を先延ばしにしてしまうのは、お口の健康の悪化だけでなく、全身の健康被害を招く可能性もあります。 治療も検診も不要不急ではありません。定期検診を受けることで安定した口腔内を保つことが出来ています!もし、ご自身のお口の状態や治療のことでご不安なことがあればいつでもご相談ください♪
==================================================
編集長のつぶやき
熊本県でもコロナウイルスが少しずつ増えてきましたね…終わりが見えない不安な毎日を過ごしている方も多いと思います。私は美味しいご飯を食べたり洋服を買いに行ったりすることがとても好きです。今はネットで美味しいご飯を取り寄せたり、洋服も購入でき、便利なサービスが増えてきているので、最近はネットショッピングで色々購入しています♡ストレス発散にもなるので幸せだなぁと切り替えるようにしています♪毎日できる事(自粛や予防)をきちんと行って1日でも早くコロナが終息することを願っています!(柿元 悠希)
カテゴリー: 架け橋
2021年8月3日 (火)
=================================================
酸蝕症って知っていますか?
酸蝕症とは?
酸によって歯が溶けていく状態をいいます。
むし歯と違って細菌が関与しないですがむし歯や歯周病に続く第3の歯の疾患とも言われています。
下の表には、私たちがよく摂取する飲食物がのっています!摂取の仕方次第では歯が酸に曝露する頻度が高くなり、酸蝕症が発症する可能性が高まります。
酸蝕症の初期症状としては・歯がシミやすくなる・歯が丸みを帯びる・歯ぎしりなど機械的な力が加わることで歯の表面に小さなくぼみができる・詰め物被せ物が外れやすくなる…などです。
対策としては
1.酸性の飲食物を口にした後は水でゆすぐ
2.酸性飲食物をダラダラ食べたり飲んだりしない
3.寝る前には酸性の飲食物を控える(就寝中は唾液の分泌が少なくなり、口の中のpHが中性に戻りにくくなるため)
歯は嚙むために毎日使うものです。酸性の食品を口にしてはいけない!というわけではありません。
日々の生活で意識してほしいことに気を付けながら酸蝕症について理解したうえで、食事を楽しんでほしいです♪
次回酸蝕症の治療はどういう風にしていくのか紹介していきます!
=================================================
物品コーナーリニューアル♪♪
受付と待合室のテレビ下の物品コーナーがとってもかわいく見やすくなりました♡
全てスタッフ佐藤の手作りです!商品を受付にもっていくと購入できます!商品説明のファイルも置いてあります。気になる商品があれば是非♡お声がけ頂ければスタッフが直接説明致します。
=================================================
編集長のつぶやき
最近、スタッフの佐藤さんとウォーキングを始めました^^♪色んな話をしながら、歩いていると、あっという間に1時間たってしまいます♪体を動かすことが最近なかったので、気分転換にもなりとっても楽しいです♪体重も落ちるといいのですが…継続は力なりですね!頑張ります!!! (柿元 悠希)
=================================================
カテゴリー: 架け橋