2024年9月17日 (火)
熊本市東区桜木にある歯医者せき歯科クリニックより事務長です(^^♪
今日は中秋の名月ですね!(^^)!
熊本県もきれいに良く見えるとの予報が出ていますよ🌕
さて今回は巷で話題のマイナ保険証についてです。
先日、かねてから噂されていた『免許証も一体化される』という事も発表され、今なにかと話題のマイナンバーカードです。
私は喘息の妻の医療費が高いので医療費控除をしていますし、ふるさと納税もしていますので、サラリーマンながら確定申告をして税金の還付を受けています。
なのでe-TAXでできるマイナンバーカードをいち早く作りました。
e-TAXでした方が確定申告は劇的に簡単で速くできます。
マイナ保険証とは、そんなマイナンバーカードに保険証のデータを入れましょうっという事です。
入れましょう。と言いますが、マイナンバーカード自体には保険証の何のデータも入っていません。
マイナンバーカードは言わば『鍵』の役割をします。
その鍵(マイナンバーカード)と顔認証やパスワードを使って、医療機関にある特殊な機械を使うと保険証の情報だけが医療機関の定められたパソコンに入ってきます。
なので、マイナンバーが医療機関に見られる事もないですし、住民票情報を医療機関が閲覧したりする事もできません。
色々と安全面が言われていますが、とても安全なシステムです。
そして保険証が変わっていても、自動的に変更になるので発行された後にまた病院まで持って行くという手間もありません。
マイナンバーカードさえ持っていれば特に紐づけなどをしなくても、医療機関の端末に通せば使う事が出来ます。
マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
厚生省のリンクも貼っておきますので、是非皆さんご利用ください。
カテゴリー: 事務長
2024年9月17日 (火)
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック
歯科衛生士の佐々木です♪
9月に入り早いもので今年も残り3か月ですね!
まだまだ暑い日が続いているので
熱中症には十分お気をつけください☀️
さて、今回は歯を失った後の治療について考えていきたいと思います。
歯を失ったまま放置するとどのような
影響が出てきてしまうでしょうか?
・歯がない部分の隣の歯が倒れてくる
・失った歯と噛んでいた歯(対合歯)が伸びてくる
・歯並びが悪くなってくる
・歯がない部分の隣の歯にプラークが付きやすくなり、歯周病や虫歯のリスクが増える
・歯が抜けた部分の骨や歯茎が痩せて、歯を補う治療を行うのが難しくなる
・発音がしにくくなる
・他の歯にかかる負担が増え、歯の破折や歯周 病悪化のリスクが増える
このようなリスクがでてきてしまいます。
歯を失ってしまった部分を補う治療法の1つがインプラント治療です🦷
歯を失ったことであきらめていたり、できなくなってしまったことができるようになり生活に豊かさを与えることがきます😀✨
<インプラント治療によって可能になること>
・入れ歯では味わえないような歯ごたえのある 食べ物を食べることが可能になる
・左右でバランスよく噛めるので、残っている歯で無理に噛むことがなくなり残っている歯も長持ちする
・入れ歯のように取り外しをする面倒がない
・発音の影響がなく、会話が楽しめる
・しっかり噛むことにより偏りのない栄養バランスのとれた食事を摂ることが可能になり、体の健康に繋がる
このように、日々の生活そのものが豊かになり快適な生活を送ることが可能になります✨
違和感が少なく、天然歯に近い機能を果たすため「第二の永久歯」とも言われています!
データとして、インプラント治療を受けた
全国の30〜70代の患者さんを対象にした
アンケート結果によると
インプラントのどのような点に満足していますか?という質問に対して
「よく噛める」という結果が90%近くを占めています🦷✨
(アンケート: 株 コミュニケーション研究所より)
インプラントによって毎日の暮らしそのものが
快適になり新たな人生を送ることも夢ではありません✨