2020年2月9日 (日)
こんにちは(^o^)
熊本市東区桜木にある歯医者 せき歯科クリニックの歯科衛生士の北原です♪
先日「リンゴの木子どもクラブ」代表・保育者・絵本作家の柴田愛子さんの講演会に参加してきました。
子どもの心に添ってみましょう~親と子のいい関係をめざして~
40年に及ぶ保育経験から「子どもの心に寄り添う」「子どもは自ら育つ力を持っている」ということを様々なエピソードを交えながらとても楽しくお話ししていただきました。
沢山ありましたが、その中でも「みんな専門家に弱い?!」という内容で指しゃぶりのお話がありました。
指しゃぶりをしている子をみると…
歯医者さんは歯の専門家なので、「お母さん、指しゃぶりは前歯が出てきますよ。永久歯にも影響するし、顎の形も変わってくるから、もうやめたほうがいいですよ。」って言われます。するとね、「そうなんだ。」と思う。
少し前の心理学者・精神科の先生は、「お母さん、指しゃぶりは愛情不足ですよ。」今は愛情不足に取って代わるのがストレス。お母さんたちは愛情不足っていわれるの一番嫌ですよね。子どもって愛情が足りているか、足りていないのか分からないし、その子によっても感じ方は違います。ですから、「愛情不足」って言われるとみんな心当たりがあるんです。「私のせいですか?」って。
ところが今の心理学者・精神科の先生は、「これがあると安心するんだから無理にやめさせることないですよ。」と言われます。
こんなふうに専門家と言われる人たちにも指しゃぶり一つとってもいろいろな考えがあるって事。
柴田愛子さんは、何事もやってみて合わなかったらできない自分を責めるのではなく、「これ、私に合ってなかった。」ってパスするの。違うことをまた努力していけば、自分に合うものが出てくる。っていうのと、子どもの悩みってね何年も同じ事は続かない。そうこうしているうちに次のことが起きてくるからね。とのことでした。
なるほどーと専門の分野によって様々な捉え方・考え方があり、子育てに一生懸命の私たち母親は悩んでしまうのも無理がないなぁと納得するお話でした。
子育てに正解はない。子どもの気持ちを大人が言葉にしてあげる。子どもの表情や行動をよくみること。など他にも沢山のことを学ばせていただきました。日頃の自分はどうかな?と見つめ直し、また今日から頑張っていこうと思えるとてもいい機会となりました。子どもの心に寄り添い、仕事では患者様の心に寄り添えるよう、これからも努めていきたいと思います。
カテゴリー: 未分類
2020年2月7日 (金)
こんにちは☺︎
熊本市東区桜木にある歯医者?
せき歯科クリニック
歯科助手・トリートメントコーディネーターの井野です♬
私は、せき歯科クリニックに入って10年以上が経ちました。
せき歯科クリニックに入って、結婚・妊娠・出産を経て、今ようやく1番下の子が3歳になろうとしています。子供の成長は、早いです。と、共に自分も年をとっているわけで。毎日忙しいけど、大変だけど、とても充実しています。
患者さんに、「子育てしながら仕事しながら色々大変でしょう?」と、優しいお言葉を頂きますが、私はせき歯科クリニックで色んな患者さんとお話しできる事が楽しみですし、治療を頑張ってキレイになったり・痛みがなくなったり。お口の中のお悩みを解決できるお手伝いをさせて頂ける事が何よりも幸せだと感じています。
先日、患者さんとお話ししていると
「このお仕事好きでしょう?」
と言われた私は
「はい!大好きです♡」と、即答。
「すっごく大好きな気持ちが伝わって来る。そして、そんな人に見てもらえる事が凄く気持ちが良いです♡」
と、嬉しいお言葉を頂きました♡
私は、この仕事が大好きです。そして、せき歯科クリニック院長の治療が大好きです。何度出産しても戻って来るのも、せき歯科クリニックだから戻って来ます☺︎院長の治療だからこそ、最善の治療を患者さんに伝えたいと思います。沢山の患者さんに院長の丁寧な治療を受けて頂き、幸せいっぱい笑顔いっぱいの人生にして頂く事が私の幸せです♡
カテゴリー: 未分類
2020年2月6日 (木)
こんにちは!熊本市東区にある歯医者、せき歯科クリニックの歯科技工士野口です!
今回は私の趣味のひとつ【魚釣り】のお話です!
釣りは釣りでも私が得意とするのはルアーフィッシングです。
ルアーとは疑似餌という偽物の餌を使って魚を釣るんです!
なので餌釣りと違って釣る魚を選ぶことができ、サイズも選べるという!
ただ初期投資にお金がかかります(笑)
ですが魚の習性や特徴をよく知らなければ釣り上げることは出来なくて、そういう難しさが癖になります!
とくに好きなターゲットが【シーバス】です。
シーバスとは鱸の別名で、とても人気の高いターゲットです!
シーバスは川から河口、海とどこにでもいる魚で、食べてもとても美味しいし、なおかつサイズが大きい!最大では1メートルを越える個体もいるほどです!
私がいままでで釣ったシーバスのMAXサイズは90センチです!
この写真は山本釣具センターに持ち込んで計測してもらった時の写真で雑誌にも載りました!!
あの時の興奮はいまでも思い出します……
シーバスは刺身、ムニエル、フライなどなんにでも使えるのでとても美味しいです!
そんな美味しい魚もお口の中が健康でしっかりとした歯がないと食べられません!
歯がなくてお困りな方はせき歯科クリニックで入れ歯やインプラント治療を受けて、美味しいご飯を食べて幸せになっていただきたいものです。
それではまた次の投稿でお会いしましょう!( ´ ▽ ` )ノ
カテゴリー: 未分類
2020年2月2日 (日)
カテゴリー: 未分類
2020年1月22日 (水)
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック
歯科助手・トリートメントコーディネーター
の柿元です?
さて、今回は新しく導入するエアフローをご紹介します?
このエアフローは微細な粒子のパウダーによって歯面だけでなく歯ぐきも傷つけないように、歯肉縁上・歯肉縁下の歯垢やバイオフィルムを除去します!
今後の使用にむけて、今スタッフ同士で使っていますがとっても早い!そして、一方向だけでなく、全方向からパウダーが出るので痛みもなく、終わったあとはお口の中がスッキリして爽快です(`・ω・´)?
クリーニングを定期的にすることでプラークもつきにくくなり、虫歯や歯周病の予防にも繋がります!たくさんの方にお試し頂きたいです♪気になる方はスタッフまでお声がけください☆
カテゴリー: 未分類
2020年1月20日 (月)
熊本県熊本市東区桜木にあります歯医者、せき歯科クリニックから事務長です!(^^)!
さて前回の私の投稿から始まった『院内技工シリーズ』ですが、技工物を作るにあたって重要な事がありますので、ちょっと戻って『パートゼロ』としてご案内したいと思います。
こちらは私の口の中の写真です。例えば上の一番前の前歯が虫歯で2本被せ物を作らなくてはいけなくなったとして、作る時にまず初めに一番重要な事は何だと思いますか??
前歯の形でしょうか??
色でしょうか??
中心を揃えてつくる事でしょうか??
下の歯とのかみ合わせでしょうか??
補綴物を作る時は家の建築によく似ています。
家を建てる時、形や間取り、色、快適性など色々こだわりがあると思います。
しかし一番重要な事は土地選びです!!
いくらお城のように綺麗で大きく住み心地も快適な家を建てたとしても、沼の上にはみなさん家を建てないと思います。
なぜなら、せっかく建てた家がすぐに傾いたり、場合によっては倒壊するからです。
もし、家を建てようとしている自分の土地が良くないと分かったら、まず土地改良をするか他の土地を探すはずです。
歯も同じです。
歯の土地にあたるものは、歯茎です。歯茎と言っても歯肉の下にある歯槽骨も含めてです。
歯周病になってしますと、歯肉は腫れて歯を支えている歯槽骨は歯周病菌の影響で溶けてしまいます。そして歯はグラグラしてきて最終的に抜けてしまうのです。
そう、初めの『一番重要な事』の答えは『歯茎の健康』です。
もう一度見てみましょう。歯茎はピンク色で引き締まっています。当クリニックではこのような状態で初めて補綴物を作っていきます。
それにより、より長く安定したお口の中の健康を手に入れる事が出来るのです。
歯周病は歯の汚れ、歯石が付いている事により進行します。石と書いて歯石ですがその中身は食べ物のカスと唾液が固まり、星の数ほどの菌が存在しています。その菌が出す成分によって骨が溶けていってしまうのです。しかも歯茎の腫れ以外に痛みなどはなく気付かないうちに進行していってしまいます。
歯周病の予防は歯の汚れを取る事…
簡単なようで難しいですよね…
自分の口の中は鏡を使わないと見えません、少し角度を変えようとしても、ん~なかなか見えない…
だから、歯医者さんに行って定期的に見えない所の歯石をとってもらう事が必要なんです。
さて、忘れてました補綴物を作る時でしたね。
正直何十年もほったらかしにされてきた方のお口の中は歯周病でひどい事になっています。
時には歯茎を切開して中の歯石を取らなければならない方も、もう手遅れで歯を抜かないといけない方もいらっしゃいます。
(手遅れの歯をそのままにしておくと、他の歯にも悪い影響を与えてしまうので手遅れの歯は残念ながら抜かないといけません)
でも、そうしてコツコツ歯茎(土地)の状態をよくする事によって素晴らしい長持ちする安心して嚙める歯(家)は上に作ることができるのです。
歯周病治療を行わないなら治療は早く終わりますし、病院としてもどんどん補綴物を入れた方が利益が上がります。
しかし、長く安定したお口の健康の為には、その前の『歯茎の健康』が非常に大事なのです。
なかなか治療が進んでいないような気がして大変ですが、一緒にコツコツ頑張りましょう(*^^*)
今回は院内技工に入る前の歯周病治療を『院内技工パートゼロ』としてご案内しました。
2020年1月19日 (日)
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック
歯科助手・トリートメントコーディネーターの佐藤です★
改めまして、新年明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します!
皆様、年末年始はどう過ごされましたか?
佐藤は年末年始はユニバーサルスタジオジャパンで迎えました♪
ミニオンが好きな自分にとっては至福の時間でした(*ˊ˘ˋ*)♡
ミニオンのちょっとしたお祭りと
クリスマス限定のライトアップされたホグワーツ魔法魔術学校
こちらもクリスマス限定のクリスタルロードで建物や道が幻想的にライトアップされます!
閉園時間を過ぎてもパレードが続く大サービスでした♡︎
とても楽しかったです(*ˊ˘ˋ*)♡
年始休みの後半は山口県の下関へ
夕日がとても綺麗でした☺️
本来は唐戸市場に行きたかったのですが、年始は開いておらず・・・( ˘ ˘̥ )リベンジしたいと思います( >_< )
こんな感じで楽しくお休みを満喫しました
✨
長い休暇をくださった院長先生に感謝です
✨
ありがとうございました!
長旅をすると、やはりなかなか昼間は歯磨きをする時間も場所もなく、できないこともあります。ですがそれでは口の中も気持ち的にも気分は良くないので、自分はそういう時にPOs-Ca Fのガムを食べるようにしてます!
POs-Ca Fはフッ素が唯一入ったガムでもあり、噛むことにより口の中の酸性化を中和に変えてくれます。唾液も出るので自浄作用が働くので、歯や歯間に付着した食べカスやプラーク(歯垢)を洗い流してくれます( *´︶`*)
このガムは毎日食べると歯周病や虫歯予防にも繋がるので是非食べて頂きたいガムです!!
当院でも取り扱っておりますので、お気軽にお尋ねください♩
カテゴリー: 佐藤
2020年1月18日 (土)
熊本市東区桜木にある歯医者 せき歯科クリニックの歯科衛生士の佐々木です♪
新年も明けましたね!今年もどうぞよろしくお願いします!
年末年始はみなさんはどう過ごされましたか?
私は、実家に帰省して家族や親戚、友人と集まったり、毎年恒例の家族で人吉へ初詣に行ったりとゆっくり過ごすことができました♪
1月も中旬に入り、これからどんどん寒さも厳しくなってくるかと思います。インフルエンザも流行していますので、引き続き体調管理には十分気をつけてくださいね!
さて、以前のブログでホワイトニングの種類に関して少しお話しましたが、今回は実際の症例をご紹介したいと思います♪
デュアルホワイトニング(歯科医院で行うオフィスホワイトニングと家で行うホームホワイトニングを組み合わせたもの)をされた患者さんの症例です。
最初にご覧頂く写真が術前の写真です。
来院された当初から歯の色を気にされていてホワイトニングに興味をもたれていましたが、デュアルホワイトニングを行った結果の術後がこちらです。
歯の色も術前と比べると自然な白さに変化しています!
1度ホワイトニングを行った後は、約2週間後に専用の器械を使って歯の明度を測定したり、お写真を撮ったりして術前と術後の色の変化を見ます。明度は数値化されるため、術前と術後の変化を客観的に見ることができます!その後も経過を追って見ていきます。
今まで歯の色が気になり、あまり口を開けて笑えなかったがホワイトニングをしたことで大きく口を開けて笑えるようになったという患者さんもいらっしゃいます!
普段から歯の色が気になる、結婚式など人前に出る大事なイベントが控えているためホワイトニングをしたいなどホワイトニングに関して興味がありましたら、お気軽にご相談ください♪
カテゴリー: 未分類
2019年12月29日 (日)
こんにちは♬
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック
歯科助手・トリートメントコーディネーターの井野です?
2019年も残すところ3日となりました!
今日は、診療後〜大掃除をして、忘年会で美味しいお料理と美味しいお酒を頂きました?どれもとても美味しかったです♡いつも美味しいお店に連れて行って下さる院長に感謝✨です♡ごちそうさまでした?
2019年。今年を振り返って、皆さんどんな1年を過ごされましたか?
私は、3人の子育て。毎日戦争の様に過ぎ去りあっと言う間に1年が終わってしまいました⭐️そんな中でも子供の成長や沢山の幸せをしっかり感じる事ができたと思います。周りの人全ての人に日々感謝です♡
毎日仕事ができる事も、毎日普通に生活できる事も、当たり前の様で当たり前ではないと思っています。日々感謝しながら、いつ死んでも悔いのない人生をこれからも歩んで行きたいと思います♬
今年も1年お疲れ様でした?
みなさまにとって、2020年が今年よりもっともっとhappyで良い年になります様に✨
沢山の患者さんを笑顔に☺︎するためにせき歯科クリニックでお待ちしております♡
良いお年をお迎えください?
カテゴリー: 未分類
2019年12月23日 (月)
熊本市東区桜木の歯いしゃせき歯科クリニックの歯科衛生士です。
日増しに寒さに向かう毎日となりました。平成が終わり短い令和元年も年の瀬となり、心せわしく1年が過ぎたように思います。皆さんはいかがでしょうか?
さて、今年2月~3月にNHK「みんなのうた」で再放送された関取花さん作詞作曲の「親知らず」という曲をご存知ですか?
思春期に感じる不安やさみしさ、親に話を聞いて欲しいのに出来ない葛藤や心の痛みを親知らずに例えたちょっと切ない歌です。
今年 社会人となった私の息子の多感な時期と重ねて思い出し、母親として胸にグッとくるものがありました。
親知らずは前から数えて8番目の奥歯で、生えてくるのも一番最後です。臨床ではよく「8番」と呼びます。
手間の7番目の奥歯が出始める頃までは なんとか仕上げ磨きをさせてくれた息子でしたが、いつしか口を開けない、口もきかない…まるで腫れ物に触るように そ~っと「歯磨きしてね」と話し掛けても無視か 「ウザイ‼️」が返ってくるだけ⤵️ 果たして今、彼の口の中に8番は出てきているのか? 知りません…
そうか、だから親知らず!なるほど納得のネーミングです。
親知らずの痛みは「智歯周囲炎」といわれる歯茎の炎症が原因であることが多く、放っておくと腫れたり、口を開けにくくなったり、「親知らず」の歌詞のようにズキンズキンと疼くような痛みがあり大変です。
思春期でも反抗期でも立派な大人でも我慢せず早めの受診をおすすめします。
親知らずの痛みから解放された時、もしかすると少し素直になれるかもしれませんよ?
「親知らず」ぜひ一度聴いてみてください??
そして、皆様 どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
カテゴリー: 未分類