2025年1月9日 (木)
熊本市東区桜木にある歯医者せき歯科クリニックより事務長です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
皆さんは年末年始をお元気にお過ごしいただけたでしょうか?
私は家族共々元気に過ごす事が出来ました。
うちは毎年妻の実家である玉名市にある蓮華院誕生寺の奥の院へ初詣に行きます。
数年前までは池の水も凍っていてとても寒かった思い出がありますが、ここ数年はお正月も温かいですね。特に今年はここ数年で一番暖かかった様な気がします。
その後は、同じく玉名にあります疋野神社でお守りやお札を買って熊本市に戻り、私の祖父が設計した藤崎八幡宮に行き最後に実家の近くで昔からお邪魔している高平神社へ行きます。
普段はなかなか足を運ばない神社仏閣ですが、やはり節目に足を運び新鮮な気持ちになるのは楽しいものですね。
高平神社に至っては何か気持ちがつながる所もあり、普段思い立った時などにも一人で出向く事もあります。
家族の安全や世界平和を皆さん願っていると思いますが、本当はダメなんでしょうが私はここ数年自分の個人的な煩悩もお願いしています。
さて、家族揃ってあと何年初詣に行けるのでしょうね。。。
うちの家族はまだまだ歯を失っておらず、美味しくお正月料理を頂く事が出来ました。
お口の健康は身体の健康の入り口になります。
美味しいものをたくさん食べて長生きできる様にみなさんも、日々の口腔ケアを頑張って、たまに歯医者さんで検診に来てくださいね。
また今年もスタッフ一同よろしくお願いいたします。
カテゴリー: ブログ
2025年1月7日 (火)
熊本県 熊本市 東区 桜木 にある歯医者
せき歯科クリニック 院内歯科技工士 野口です。
新年あけましておめでとうございます✨
今年も患者様のためにスタッフ一同、頑張っていきますのでよろしくお願いします!!
さて、令和も七年目を迎えましたね!
昨年は本当にあっという間に過ぎて、私個人仕事の面で色々な課題が見えてきた一年でした。
今年はしっかりその課題をクリアしていき、より高精度で精密な補綴物を製作して行こうと思います。
それはさておき、皆様お正月はいかがお過ごしでしたか?
今回のお正月休み長かったですよね✨
こんなに長いのは社会人になって初めてでした🤩
ありがたや!ありがたやー!!
ってことで正月はわたくし台所にずっと立ってました🤣
何を作っていたかというと、、、コレです!!
年越し&正月用の刺し身盛り合わせです🐟🐠🐡
どうやって作ったかというと
まずは鹿児島の長島に釣りにいき、材料調達(釣り)
次に最寄りのスーパーでズワイガニとアワビと養殖マダイを購入(ブリが釣れなかった代打要員として)
そして嫁さんの実家にあった有田焼を引っ張り出してきて
ズワイガニ並べて
ヒラスズキとマダイを捌いて
盛り付けて完成です
ついでにヒラスズキの昆布じめも作りました
家族や親戚たちも喜んで食べてくれました!
当院で製作した金属床義歯を入れているお義母さんもたくさん食べていました!
ずっと保険の入れ歯を入れていて噛みずらかったり、温度も感じれなくてご飯が美味しくなさそうだった義母も
今では自費の入れ歯(金属床の入れ歯)を入れて冷たさも温かさも感じれるようになり、よく噛めるので
お正月のお餅やお雑煮、お刺身や年越しそば、なんでも美味しく食べれています!
院長先生やスタッフのみんなには本当に感謝しています。
歯を失って困っている人たちが、義母のように食事の楽しさを噛み締めれるように
令和七年も頑張っていきますので今後ともせき歯科クリニックをよろしくお願い致します。
最後に忘年会で撮影したスタッフの写真を✨
カテゴリー: ブログ
2024年12月18日 (水)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニックです🏥
今年も残りわずかとなりました☃️
2024年みなさんは、どの様な1年でしたか?☺︎
ここ数日寒くなりました☃️
どんなに寒くても4歳になった息子は、外遊びが大好きで、お散歩行こー!と、休みの日は朝昼夕方と、1日何回もお散歩に行きます♡
なかなかの体力オバケ👻です✨
それでは…
インプラント治療に関してよくあるご質問Part③
🔷インプラント治療とはどのような治療???🔷
むし歯や歯周病によって、また外傷や歯根破折によって歯を失うことがあります。
また、人によっては先天的に歯がない場合があります。
そのような歯がない部位の顎の骨にインプラントを埋入し、インプラントに義歯(クラウンや入れ歯)を付ける治療方法がインプラント治療です。
インプラント治療は1本の歯がなくなった場合から全部の歯がなくなった場合まで、適用できる治療方法です。
※日本口腔インプラント学会より引用
1本なくなったから差し支えないとおっしゃる方もいらっしゃいますが、人間の体はよくできていて、何ひとつ欠けてはいけない、ひとつ失う事で、他の部分に負担がかかり、全体的な問題へと発展しかねません。
たった1本の歯かもしれませんが、たった1本だからこそ、大事にしていただきたいと思います♡
これからも歯の大切さみなさまにお伝えし続けていきたいと思います🦷
のこりわずかとなりましたが
令和6年がみなさまにとって良い年となります様✨
心より願っております♡
✨みなさまの笑顔のためにこれからも発信し続けてまいります✨
2024年12月14日 (土)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
12月に入り、だいぶ寒くなってきましたね⛄
せき歯科クリニックでは、先日スタッフ全員でクリスマスの飾りつけを行いました!
イルミネーションは夜になるとってもキレイです✨お越しの際は、是非見ていって下さいね♪
さて、患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊
今月は『口腔カンジタ症』についてです!
カンジタとは、カビの一種である真菌による感染症です。この菌は、お口中に元々い る常在菌なので、健康な方は発症することはほとんどありませんが、免疫力が弱い人ほ どかかりやすくなります。(新生児や乳幼児、高齢者、手術後の方など)
入れ歯を使っている方も注意が必要です!
口腔内と入れ歯の清掃状態が悪いと、入れ歯の裏側に汚れ が付きやすく、カンジタ菌が増殖しやすい環境になります。 口腔内に細菌が沢山いる と、それらが気道内に侵入して誤嚥性肺炎(日本人の死因 第6位)を引き起こす可能性もあります。
カンジタの症状は…舌や上あごの粘膜にはがれやすい白いコケのよう な膜(白苔)が付着したり赤くただれることがあります。 さらに、舌が痛い、ピリピリする・味覚がおかしいなどが あります。
カンジタ菌を減らすには…
1.丁寧なブラッシングで口腔内を衛生的にすること! 歯垢を除去することで細菌の数を減らします。入れ歯を使ってい る方は、専用のブラシで歯垢を除去し、洗浄液につけ入れ歯も衛 生的にしましょう✨
2.水分補給もかかさずにしましょう! お口の中が乾燥した状態もカンジタ菌が増殖しやすくなります🦠
3.精神的、肉体的ストレスをためないようにしましょう!
改善が見られない場合は、必要に応じてお薬を処方いたします💊
気になる方がいらっしゃいましたらスタッフへいつでもご相談下さい🥰♪
2024年12月10日 (火)
こんにちは 熊本県 熊本市 東区にある歯医者
せき歯科クリニック 院内技工士 野口デス!
タイトルで究極の干物ってなんだ!?って思いましたか??
実は私も思いました🤣
ネタバレすると自分で釣ってきた魚で作る完全手作り干物です🤣
干物って海の近くにある道の駅や物産館にはよく販売されていますが、自分で作るってなかなかしませんよね?
実際に作ってみたんですが、、、とても手間暇かかって大変💦
ですが干物にすることにより、水分が抜けて魚の旨みがギューっと濃縮されることにより普通の塩焼きよりも味が濃厚!
さらに日持ちするというオマケ付き、昔の人たちの知恵って本当にすごいなあと実感しました。
最近はアジを餌ではなく、ルアー(擬似餌)で釣る【アジング】にハマってて、20〜50匹釣ってきては夜な夜な干物づくりをしています。
周りの人から漁師になったの?😆って言われてますが、もちろん本業は歯科技工士デス!!!
むしろ歯科技工士だからこそ魚を捌く時の繊細な作業が得意なんです😎
釣ってきたアジを腹開きにして、中骨と腹骨をすきとります。
ここでゼイゴをとるか取らないかという選択肢に迫られますが、わざと残してます。
うちには100歳を迎えた祖母や80代の義母、そして骨折して未だに左足にプレートが入ったままの奥さんにカルシウムを取ってもらうためです。
ただゼイゴは硬いので歯が残っていないと噛めません、、、が!
義母は当院で作った金属床義歯を入れているので普通に食べれてます☺️
もともとは保険の入れ歯を入れていたのですが、合わない、噛めないと言ってすぐ外していました。
今では金属床で快適に食事もできるようになり、緑茶の温かみや麦茶の冷たさを感じると感動していました。
金属床義歯って安定や熱を感じやすくなるだけではなく、保険の入れ歯とは違う人工の歯を使って製作するので、噛みやすさもUPします。
硬いものが好きだけど、歯がなくなって食べれなくなった方は患者さんでよく見受けられます。
食べたいものを食べられないってストレスですよね、、、そんなお悩みを持つ患者さんが少しでも減るように噛める入れ歯を作っていきたいと思います。
2024年12月8日 (日)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック歯科衛生士の岩村です!
12月に入り急に寒くなり、やっと冬がきた!という感じになりましたね。
うちの猫様も冬毛になり、最近はどんなに呼んでもこたつから出てきません😅
さて、今回も当院で行っているホワイトニングの症例を紹介していきたいと思います!
せき歯科クリニックでは、歯を白くするホワイトニングの施術を行っております。
当院で行うホワイトニングとは、ホワイトニングの薬剤により歯の色素を分解して歯自体の色を白くすることを言います。
また、ホワイトニングにも種類があり簡単にいうと歯医者で行うオフィスホワイトニングとお家で行うホームホワイトニングがあります。
今回は、その両方を行うデュアルホワイトニングの症例を紹介していきたいと思います。
Before
After
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行うことで、それぞれのデメリットを補うことができるため、短期間での白さアップと、効果も持続しやすいのが特徴です✨
治療の流れ
①ホワイトニングトレーの型取り
②オフィスホワイトニング(この間にホワイトニングトレーを作製)
③トレーと薬剤のお渡し
(お家では)歯磨き後好きなタイミングでトレーに薬剤を入れて数時間装着するだけでokです!
ホームホワイトニング同様、薬剤は全部で10本のお渡しになるので、使い終わった後にもう少し白くしたいという方や、(期間が空いて)またホワイトニングを再開したい!という方は追加で薬剤を購入することができます💉(1本1,430円)
また、せき歯科クリニックではホワイトニングの流れや金額の説明などカウンセリングを行ってから、施術を進めていきますので安心して治療を受けることができます😌🤍
ただ、歯石がついていたりむし歯がある場合は、治療を行ってからホワイトニングを行っていきますので、この日までに白くしたいというご予定がある方は早めのご予約をお願いします🙏
カテゴリー: ホワイトニング
2024年11月25日 (月)
熊本市東区にある歯医者🦷
せき歯科クリニック 歯科衛生士の佐々木です♪
前回はインプラントを長く持たせる、使い続けるためブラッシングやメインテナンスの重要性についてお話しましたが、
今回は、咬合力からインプラントを守るための”ナイトガード” についてお話していきたいと思います!
その前に天然歯とインプラントの違いについて
お話していきたいと思います。
インプラントと天然歯の大きな違いは、
インプラントには天然歯にある「歯根膜」というクッションの役割をする膜がないことです。
そのため、天然歯と比較して噛んだ力がダイレクトに伝わります。
普段の生活で噛み締める瞬間は、体重と同じ程度の力がかかると言われていますが、寝ている時の歯ぎしりは、その3倍の力がかかっているとされています!
当然、インプラントや噛み合わせの歯には、その分の力がかかると言われています。
その力によってインプラントのセラミックが欠けたり割れたりしてしまうことがあります。
日頃から歯ぎしり、食いしばりをしている自覚がない方も多いのですが、実際口腔内を見てみると歯のすり減りが見られることも少なくありません。
そのような咬合力から歯を守るための装置が
ナイトガードと呼ばれるマウスピースです。
就寝時に装着していただくもので、歯ぎしりや食いしばりの力のコントロールをして歯を守る役割を担ってくれます!
また歯ぎしりや食いしばりによる顎関節への負担も軽減することができます。
そのため、当院ではインプラント治療後
作製して使用していただいています。
就寝時のナイトガードの使用を習慣化し
インプラントや天然歯をしっかり守っていきましょう🦷✨
2024年11月16日 (土)
こんにちは!
熊本市東区桜木にある歯医者
せき歯科クリニック歯科助手の柿元です🦷💕
患者さんとせき歯科クリニックの“架け橋”になるようなものを作ろう!ということで、院内の通信を開業当初から、作っています!院内には、毎月掲示しているのですが、ブログを見てくださる方にも情報発信をしていきたいと思います😊
今月は『妊娠中のお口のトラブルと口腔ケア』についてです!
妊娠中は、女性ホルモンの分泌が増加することと、生活習慣の影響で、お口のトラブルが起きやすくなるんです!
女性ホルモンが増加…妊娠により、女性ホルモンの分泌が増加することによって歯周病菌が増殖します。また唾液が酸性に傾き、唾液の再石灰化を促す力が弱まり、お口の中をきれいにする自浄作用も低下します。
生活習慣の変化…つわりで歯磨きがしにくくなったり、飲食物の好みが変わったり、食事や間食の回数が増えたりします。
これらの変化でお口の中は、
・むし歯になりやすくなる
・プラーク(細菌のかたまり)がたまりやすい
・歯周病になりやすい
・歯茎の炎症や出血が起こりやすくなる
・歯茎が腫れやすくなる
などのトラブルが起きやすくなります。
ですが、妊娠中は、体調がすぐれず、思うように歯磨きができないときがあるかもしれません😢
そんなときは、
🍀比較的体調がいい時間帯に磨く
🍀ネックが細く、ヘッドが小さい歯ブラシを使う
🍀歯茎が腫れやすいため、毛先がやわらかい歯ブラシを使う
🍀磨きにくいところは、タフトブラシを併用する
など、無理のない範囲で色々試してみて、自分にあった口腔ケアを実践していきましょう💓
分からないことがありましたら、いつでもスタッフにご相談ください♪
2024年11月12日 (火)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニックです🏥
朝晩、秋らしい陽気になりましたが、日中はまだまだ暑いですね🌞
温度差があり、風邪をひきやすい時期です。みなさまお気を付けくださいね☺
さて、前回インプラントの歴史についてお話しました☺
今回は...
インプラント治療に関してよくあるご質問Part②
🔷インプラント治療を受けるとMRIやCTがとれない?🔷
チタンあるいは、チタン合金のインプラント体を用いてインプラント治療を受けた場合、
そのインプラントがMRIによる画像診断に影響を及ぼすことはありません。
しかし、インプラントの上部に磁石がついた構造物が装着されている場合には、
MRIの画像が乱れることがあるので注意が必要です。
具体的には・・・
着脱式の義歯(入れ歯)を上部構造とし、マグネット(磁石)でインプラント体と固定する場合、
磁石を使用するため、磁場が発生すると考えられることから、マグネットデンチャーを使用する場合・・・が考えられます。
通常のインプラント上部構造には、磁石は使用しないことから、MRIによる画像診断に影響を及ぼすことはありません。
※日本口腔インプラント学会より引用
インプラント治療において、心配なことやご質問等ございましたら、
せき歯科クリニックスタッフにおたずね下さい♪
来院お待ちしております♪
2024年11月6日 (水)
熊本市東区にある歯医者
せき歯科クリニック
歯科衛生士の佐々木です♪
今年も早いもので残す所あと1カ月を切りましたね!朝晩は肌寒い気候になってきました🍂この時期になると、冷たい風とともによくキンモクセイの香りが香ってきて秋を実感します♪
先月カフェに行った際は秋の果物である
栗が入った栗最中を頂きました🌰✨
栗とクリームチーズとあんこがすごく合って
おいしかったです♡
秋の味覚を感じることができ、
良い時間を過ごすことができました🕓✨
さて、今回はインプラント治療後のメインテナンスについてお話ししていきたいと思います!
インプラントを埋入し、最終的な被せ物を装着したらインプラント治療は終了ではありません。
インプラントをしっかり持たせるためには
家庭でのセルフケアと歯科医院での定期検診がとても重要です🦷!
セルフケアにおいては毎日のブラッシングで
プラークや食べかすをしっかり落とすことが大切です🪥✨
プラークや食べかすが残ったままだと細菌の繁殖や歯石が付着する原因になります。
また、インプラントは人工歯を被せているため歯肉と人工歯、インプラント体との境に隙間があります。その部分にプラークや食べかすが残ったままだと歯肉が炎症を起こしたり、インプラント周囲炎の原因となります。
インプラント周囲炎とは、歯肉の腫れ・出血、排膿などの症状が現れ、歯の周りの歯周組織が破壊されてしまいます。
インプラント周囲炎の根本の原因は、プラークです。プラークコントロールがしっかり行えていないと口腔内の細菌が増えて、インプラントが細菌に感染してしまいます。
インプラント周囲炎の症状は歯周病に似ていて
初期段階では自覚症状がないという点も同じです。周囲炎を発症させないことも大切ですが、
定期検診で定期的にチェックを受け、早期発見につなげることも大切です⭐︎
毎日の丁寧なブラッシングの継続と定期検診の受診でしっかり予防していきましょう🦷✨