2023年11月20日 (月)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
再度インプラントに関しての記事を書こうと思います!
まずおさらいとして、インプラントのメリットは
●歯を削らなくて済む。
●他の歯に負担をかけない。
●咀嚼能力・審美性の回復
●咬合の安定
●生活の質の向上
になります。
今回は「咀嚼能力・審美性の回復」についてスポットを当てて書きたいと思います♪
まず皆さんは、歯を失ってしまったところへ歯を補う処置として
義歯(入れ歯)・ブリッジ・インプラントを施した場合における咀嚼能力の回復が
それぞれどのくらいあるのかをご存知でしょうか??
■天然歯
噛む力が100%として。
噛む圧力は20~30歳の男性の奥歯で約60kg、
女性でも約40kg
■義歯(入れ歯)
部分義歯:30~40%
総義歯:10~20%
■ブリッジ
天然の歯の約80%程度(ただしブリッジをかける歯の状態による)
■インプラント
天然の歯の約90%~100%
明らかにインプラントが勝っていることがわかると思います。
では、咀嚼能力がどれだけ人間にとって大切なのか!?
咀嚼は脳にとってとても重要な関係にあります。
・学習記憶機能の向上や維持=認知症のリスク
・脳温上昇
・血流増加→代謝亢進
・糖代謝
・神経伝達物質→情報伝達の活性化
・成長因子→細胞の保護・修復
・脳由来神経→ネットワーク増強
・消化管ホルモン→神経細胞活性化
これだけを見ただけでも、咀嚼が体にとって大事なのかわかるかと思います。
小さい子どもに対しても、柔らかいものばかり食べてあまり咀嚼を行っていない場合にも、
成長期における咀嚼刺激の低下は記憶を司る海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすと研究結果で実証されています。
よく患者さんの中で「もうこの先長くないから・・・」と言われる方がいますが
咀嚼能力によっても「その先」が左右されるといっても過言ではありません。
「その先」を長くするためにも、咀嚼能力を向上させることはとっても大切です。
そして次に、審美性の向上について♪
部分義歯の場合、装着することで歯にかかるバネが笑った時に見えてしまう場合もあります。
ですがインプラントにすれば、歯にかかるバネももちろんなく
自分の天然の歯とほとんど変わらない綺麗な歯になるため
自信を持って笑えるようになったという方がたくさんいます♪
こちらの症例の写真の方も、欠損部(歯がないところ)には
部分義歯を使われていました。
上の歯
下の歯
こちらがインプラントに変えたお写真です!
上の歯
下の歯
Before
After
とっても美しいですね✨
咀嚼能力も回復する上、見た目もとてもきれいになり
入れ歯を毎日取り外しして、洗浄する手間も日常から消えるので
私生活の質も向上すること間違いなし♪
インプラントをお考えの方、是非せき歯科クリニックへお越しください♪
インプラントに関してわからないこと・不安なことなどありましたら
まず相談からでも大丈夫です!!!✨
スタッフ一同お待ちしております♪
カテゴリー: インプラント
2023年11月14日 (火)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
少し間が空いてしまいましたが、前回のインプラントメリットその1の続きで
その2を投稿して行きたいと思います!
まずおさらいとして、インプラントのメリットは
●歯を削らなくて済む。
●他の歯に負担をかけない。
●咀嚼能力・審美性の回復
●咬合の安定
●生活の質の向上
になりますが、今回は「他の歯に負担をかけない」というところにスポットを当てて
ブログを書いていきたいと思います♪
前回書いた内容と似たり寄ったりな部分が多々ありますが
ご了承ください🙏💦
インプラント以外に欠損部分(歯がないところ)の治療法は
前回書いた通り①義歯(入れ歯)②ブリッジの方法があります。
では「他の歯に負担をかける」とはどういったことか!?
●義歯(入れ歯)の場合
画像の通り、部分義歯はバネの部分を健全な歯にかけて固定するため
バネのかかった歯はその分負担がかかります。
●ブリッジの場合
前回も書いた内容ですが、ブリッジは両隣の健全な歯を
かなり削ってしまう+歯への負担もかかってしまうリスクの高い治療です。
画像のように、両隣に被せ物をかけて入れるため
支えることによって両隣の歯に負担がかかってしまいます。
結果、どんなリスクがありのかというと
前回と同じになってしまいますが、、、
●歯が割れる・ヒビが入ってしまう可能性がある
●清掃が難しく、汚れが溜まってしまい虫歯になる可能性がある
では「歯が割れる・ヒビが入ってしまう」とどうなるか!?
=抜歯です😭
抜歯になったら結局更に歯を補ってあげなくてはならないため
またインプラントにするのか、ブリッジか、入れ歯かという話です。
費用が倍かかってしまいますね😢
それなら、最初からインプラントを入れた方が確実ですよね💦
そこでまたブリッジか入れ歯の選択をしてしまったら・・・・・
悪夢は繰り返されます😭💸💸💸
では「清掃が難しく、虫歯になってしまう」場合はどうなるか!?
=自分の健康な歯がどんどん削られてなくなってしまいます🥲
じゃあ、どんどん削られてなくなるとどうなるか!?
=被せ物や詰め物が増え、また清掃が困難になっていき虫歯が繰り返される💦
場合によっては、歯の神経を取らなくてはならない場合もあります。
では歯の神経を取ってしまうとどうなるか!?
=歯がもろくなってしまい、歯が割れる・ヒビが入る可能性がかなり高くなります💦
そうなると、結局また抜歯=インプラントorブリッジor入れ歯・・・・と繰り返される訳です💦
治療時間・期間も伸び、費用も更にかかってしまい
歯も失ってしまい、私生活の質も下がる・・・・
とっても恐ろしいですね><;
佐藤がもし歯がなくなってしまい、でもお金がない!!!!っていう場合でも
お金ローンしてでもインプラントの選択を間違いなく取ります。笑
それだけインプラント治療が素晴らしく、また自分の歯を守るために繋がること、
そして私生活の質が向上するのです✨
私生活の質がどう上がるのかは、また次の「咀嚼能力・審美性の回復」で詳しく書いていきたいと思います♪
インプラント治療なら、せき歯科クリニックへお越し頂ければ
院長の素晴らしい技術力と丁寧な治療により、
痛みもなく、安心した治療が受けられます♪
是非お待ちしております!!
カテゴリー: インプラント
2023年10月13日 (金)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
ここ最近、新患さんの方で「インプラントの相談をしたい」と言った主訴で
せき歯科クリニックへ来られる方が多くなったように思えます!!
カウンセリング時、何を見られてここへ来られたかと尋ねる項目があるのですが
「ホームページ」というキーワードも多いです✨
検索するときに、少しずつせき歯科クリニックのサイトが上位の方へ
ヒットするようになってきているのかなぁと嬉しく思います。
ブログの少しずつの更新頻度でも、効果があることを祈って継続していきたいところです!
今回は、久しぶりに過去の記事を引っ張ってきて
改めてインプラントについての記事を再投稿して行こうと思います♪
インプラントのメリットは
●歯を削らなくて済む。
●他の歯に負担をかけない。
●咀嚼能力・審美性の回復
●咬合の安定
●口の中が快適
●生活の質の向上
になります🦷✨
今回はそのうちの一つにある
「歯を削らなくて済む」についてスポットを当てていきたいと思います♪
これはどういうことかというと、まず説明すべくことは
歯が失ってしまった場合に可能な治療法は
●義歯(入れ歯)
●ブリッジ
●インプラント
この3手段があります。
■義歯(入れ歯)■
義歯(入れ歯)とは、見ての通り歯を補うための人工臓器です。
総義歯と部分義歯がありますが、状況によっては歯の支えを作るために
歯を削らなくてはならなくなったり、支えの歯が虫歯になってしまうケースがあります。
■ブリッジ(Br)■
ブリッジ(Br)とは、両隣りの歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復するものです。
ブリッジにももちろんメリットはあります。
●値段の安価
●固定式のため異物感がない
ですが最大のデメリットは「歯を多く削る」ことです⚠️
多くの患者さんは、「歯を削ること」に関してどれだけリスクが大きいことなのか
認知していない方がほとんどです。
歯は絶対削らない方がいいのです!!
では、歯を削るとどういったリスクがあるのか!?
それは「虫歯になりやすい」ことです!!!
ブリッジは歯ブラシ一本だけではお手入れが十分にできません。
必ず歯間ブラシ、フロスを使ってお手入れしなければ細菌が溜まってしまい
高確率で虫歯の再発が起きてしまいます💦
また、両隣りの歯が支えているため負担がかかるため
「歯が割れる」「歯にヒビが入る」「歯周病の進行」の可能性があります😢
もし歯が割れてしまった場合、抜歯になってしまいます💦
そうなると、結局その部分にも歯を補ってあげなくてはならないため
治療期間も伸びるし、治療費もかかってしまいます😢
それなら最初からインプラントをしっかり入れておけば
他の歯を削ることもなく、他の歯に負担がかかることもなく
「歯が割れたら(ヒビが入ったら)心配だから噛むのが怖いな・・・」
「物が詰まりやすくて掃除が大変」
「歯茎が腫れたり出血するから歯ブラシ当てれない」
・・・など、もっといろいろとありますが
常に不安やモヤモヤを抱えながら生活することもありません✨
見た目も天然歯と変わらないほど、美しくて物がしっかりと噛めるようになるので
間違いなくQuality of Lifeが向上します🦷✨
一度相談からでも大丈夫なので
是非インプラントをお考えの方は、せき歯科クリニックへお越し下さい♪
一人一人の患者さんに合った治療法を提案して最善の治療を行って参りますので
お気軽にお電話お待ちしております♪
2023年5月22日 (月)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
前回から少し間が空きましたが、インプラント治療が怖いといわれる理由②の続きとして
インプラント治療が怖いといわれる9つの理由と
その改善や対策についてブログを綴ろうと思います🦷
⑦痛みや腫れが怖い
痛みや腫れは個人差によるものです。大体1〜2週間程度で落ち着きます。
腫れも術後3日目がピークですが、通常のインプラントではほとんど腫れないとされています。
違和感や不快感は、術後〜抜歯までの1〜3週間程度は続く可能性もありますが、徐々に慣れてくるでしょう。
痛みや腫れを最小限に抑えるために、技術や知識がある歯科医師を選ぶことが大切です。
そして術後も担当医の指示を守って、しっかりケアをしましょう。
⑧ネット上の声
近年簡単にインターネット上でいろいろな情報が得られるようになりました。
中には、必要以上に恐怖心を煽っているものも見られます。どのような媒体が発信しているのか、
根拠はあるのか、しっかりと見極めることが大切で
ネットで見つけた声はすべてを鵜呑みにせず、国や公共機関が発信している情報をチェックしましょう。
また、どうしても気になることについては、実際にカウンセリングで医師に尋ねることをおすすめします。
⑨不具合になったケースも残念ならがある
残念ながらインプラントでのトラブルがあるのも事実です。
埋め込んだインプラントにぐらつきが生じたり、骨に開けた穴が大きすぎてインプラントが抜け落ちたりする事例もあります。
しかし、信頼と実績のある医師であればリカバリも可能ですので、術後おかしいと思ったときにすぐに診てもらえる医師を選ぶことが大切です。インプラントに特化した医師を選ぶことで、難しい症例にも対応できるので安心して任せられます。
トラブルの原因は施術側にあることが多いとされています。事前の説明がきちんと行われていなかったり、
低価格で治療ができるとうたっていたりするクリニックは注意したほうがよいです。
また、患者さま側の術後メンテナンスがされておらず、トラブルが生じるケースもあります。
術後安定したあとでも、きちんと医師の指示に従ってケアをしましょう。
・
・
・
今だとインプラント治療を取り入れている歯科医院は増えてきているようですが
中にはインプラント治療の知識が薄く経験もない医師も少なくはないそうです。
精密に調べることなく、説明も不足した状態でインプラント治療をされたと言われる患者さんも多いです。
インプラント治療を受けるにあたって、とにかく注目して頂きたいのは
CT撮影をし、精密に調べたあとしっかり説明があること、そして担当医師の経歴。
インプラント治療は高額ですが、あまりにも低価格で提供しているところは
取り扱っているインプラント体そのものが安く、治療も信頼におけるものなのか不安点が多いです。
「先生が優しそうだったから(優しかったから)」という理由で決められる方が一番多いといわれているので、
まず見る基準を変え、しっかりと事前説明もあり技術に長けた安心できる歯科医院で
インプラント治療を受けて頂きたいと思います。
今回で🦷インプラント治療が怖いといわれる理由③🦷シリーズは終わりですが
またインプラントに関しての記事を書いていきたいと思います♪
2023年3月24日 (金)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
今回も前回の続きでインプラント治療が怖いといわれる9つの理由と
その改善や対策についてブログを綴ろうと思います🦷
前回は3つ紹介したので、今回は4つ目から書きたいと思います♪
④年齢的なデメリット
「若いうちからインプラントにして、老後が心配……」「高齢だから体力的にもつかどうか不安」と
年齢的な観点から怖いと感じる方もいるのではないでしょうか?
結論からいうと、骨の成長がとまる20歳頃からであれば治療は可能です。
また高齢の方でも、口内の健康状態が問題なければ治療は受けられます
最近では85歳以上の方でも治療されるケースも多いので、年齢を理由に諦める必要はありません。
むしろ高齢期からしっかり物を噛むことがとても大切で、健康寿命を延ばすことができます。
咀嚼能力が低下してしまうと、認知症のリスクも高まってしまいます。
⑤治療費が高額になりそう
インプラント治療は保険適用外なので、歯科医によって治療費が異なることも原因のひとつです。
ただ費用があまりにも安価なインプラントは、取り扱っているインプラント自体が安いものであったり、
治療も不十分な部分があったりと、リスクが高いです。
その歯科医院がどんな治療で、インプラントは何を取り扱っているのか、しっかり調べて
信頼できる歯科医院での治療をおすすめ致します。
金額が安かったから選んでインプラントを入れた、何年後には痛みが出たり、インプラントが外れたなどの患者さんもいらっしゃいます💦
また、インプラントの場合はデンタルローンを利用できます。実質分割払いが可能となるので、
治療をしたいけれどまとまったお金を用意できず悩まれている方は検討してみてください!
⑥早期にインプラントがダメになりそう
高額な費用を支払ったにもかかわらず、すぐにインプラントがだめになるのでは?と
不安に思われる方もいるのではないでしょうか。
実は、失った歯の代表的な治療法の中では、インプラントがいちばん長持ちします。
インプラントは約10〜15年、ブリッジは約7〜8年、入れ歯は約4〜5年とされています。
さらに、インプラントは約10〜15年たっても約9割が状態を保持しているというデータもあります。
長持ちさせるには、術後のメンテナンスが重要です。
長期的に一緒に頑張れる歯科医を探し、術後もきちんとケアしていきましょう。
以上今回も3つ紹介させていただきました!
また続きは改めて書こうと思いますが、少しでもインプラント治療に前向きになってくださる患者さんが増えますように!!
そして、治療の際は是非せき歯科クリニックを考慮くださいませ♪
相談からでも大丈夫です!!お待ちしております😉
2023年3月20日 (月)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
今回はインプラント治療が怖いといわれる9つの理由と
その改善や対策についてブログを綴ろうと思います🦷
ただ9つ一気に上げるとブログがとんでもなく長文になってしまうので
いくつかに分けて書いていこうと思います✨
インプラント治療が怖いといわれる9つのうち、
①外科手術がある
インプラント治療は外科手術に含まれます。外科手術とは、
メスなどを用いて患部を切開し治療することです。そのため、イメージが先行してしまい「怖い」と感じるひとも少なくないでしょう。
外科手術なしでインプラントを埋入することは難しいので、少しでもその恐怖心を軽減するためには、
・事前に精密検査をして的確な治療をすること
・実績や症例数の多い歯科医師に依頼すること
・術後の感染対策をしっかり行うこと
上記3つの中で私が一番みなさんに重要視してほしいのは
「実績や症例数の多い歯科医師に依頼する」ことです。
ブログを書くため内容を決めるのにインプラントに関して色々調べたり
他院のインプラント治療がどのように行われているのか、探したりするのですが
基本的にどこの歯医者さんも事前に精密検査を行っているような印象でした。
もちろん、、事前に精密検査を行わずにインプラント治療に入る歯医者ももちろんあります・・・!!
佐藤が過去に勤めていたところにそういう歯医者がありました💦
事前に精密検査を行うことももちろん大切なのですが、通院する歯医者での実績や症例数を確認することは
ものすごく大切です。それが全てではありませんが、実績・症例が多い程患者さんからの信頼も厚く、
技術もある歯医者さんだと思います。
インプラント治療を受けるなら、そういう歯医者さんを選択してほしいです。
②インプラントそのものへの信頼性
そもそもインプラントそのものへの信頼性や馴染みがないことも、怖いと感じる原因のひとつです。
インターネットで検索をしていると、危険性が煽られるような記事を目にすることもあるでしょう。
インプラントは、日本で1983年から取り入れられており、すでに40年近くもの歴史があります。
インプラントの登場以降も、さまざまな改良がなされ、臨床成績もさらに向上しています。
治療で使用されるチタンも、整形外科の人工関節や脳神経外科の頭蓋骨の代用に使われるものです。
まずはインプラントの概要を含め、メリットやリスクについてしっかり理解した上で判断しましょう✨
③歯科医師・歯医者が怖い
幼少期の虫歯治療のトラウマがあったり、相性のよくない治療で痛い思いをされたりして、
今でも怖いイメージが払拭されないままの方もいるでしょう。「歯医者」と聞くだけで、
クリーニングや定期診察でも嫌だなぁと思うかもしれません💦
この原因を解消するには、やはり信頼できる歯科医を選ぶことが大切です。
さらに、患者さま自身もインプラントの知識をしっかり持っていただき、不明点や疑問点は質問して解消していきましょう!!
医師の回答に不安が残る場合は、セカンドオピニオンを活用してもよいかもしれません。
今回は3つピックアップして書いてみました!
また続きは改めて書こうと思いますが、少しでもインプラント治療に前向きになってくださる患者さんが増えますように!!
そして、治療の際は是非せき歯科クリニックを考慮くださいませ♪
相談からでも大丈夫です!!お待ちしております😉
2023年3月1日 (水)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
いよいよ3月になり、春になりますね🌸
もう今年も早3か月が過ぎたのかと考えると・・・色々と焦りが出てきます💦
花粉が流行る時期でもありますので、みなさんお気を付けください。
今回は去年の11月頃から作り始めていたインプラントの資料が院長チェックでOKを貰い
完成しましたので、診療室の各チェアサイドのモニターにて流れ始めました✨
院長に何度もチェックしてもらい、修正し作った資料なので
わかりやすく、いい内容なのではないかと思います。
これを観て少しでも歯がないということがどれ程危ないことなのか、
理解して頂けたら幸いです🙏
上の画像は資料の中の一部の物ですが
こんな感じでモニターにインプラントのメリット・デメリットと
歯がないことでどういうリスクが起こりうるのかという内容を記載しておりますので
是非診療の待ち時間などに観て頂けたらと思います!
もし内容にてわからないこと、疑問に思ったことがありましたら
先生やスタッフに気軽にお尋ねください!!!
インスタグラムも更新頑張っておりますので、
よろしくお願い致します!
せき歯科 クリニック(@sekisikaclinic) • Instagram写真と動画
2023年2月20日 (月)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
再度インプラントに関しての記事を書こうと思います!
まずおさらいとして、インプラントのメリットは
●歯を削らなくて済む。
●他の歯に負担をかけない。
●咀嚼能力・審美性の回復
●咬合の安定
●生活の質の向上
になります。
今回は「咀嚼能力・審美性の回復」についてスポットを当てて書きたいと思います♪
まず皆さんは、歯を失ってしまったところへ歯を補う処置として
義歯(入れ歯)・ブリッジ・インプラントを施した場合における咀嚼能力の回復が
それぞれどのくらいあるのかをご存知でしょうか??
■天然歯
噛む力が100%として。
噛む圧力は20~30歳の男性の奥歯で約60kg、
女性でも約40kg
■義歯(入れ歯)
部分義歯:30~40%
総義歯:10~20%
■ブリッジ
天然の歯の約80%程度(ただしブリッジをかける歯の状態による)
■インプラント
天然の歯の約90%~100%
明らかにインプラントが勝っていることがわかると思います。
では、咀嚼能力がどれだけ人間にとって大切なのか!?
咀嚼は脳にとってとても重要な関係にあります。
・学習記憶機能の向上や維持=認知症のリスク
・脳温上昇
・血流増加→代謝亢進
・糖代謝
・神経伝達物質→情報伝達の活性化
・成長因子→細胞の保護・修復
・脳由来神経→ネットワーク増強
・消化管ホルモン→神経細胞活性化
これだけを見ただけでも、咀嚼が体にとって大事なのかわかるかと思います。
小さい子どもに対しても、柔らかいものばかり食べてあまり咀嚼を行っていない場合にも、
成長期における咀嚼刺激の低下は記憶を司る海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすと研究結果で実証されています。
よく患者さんの中で「もうこの先長くないから・・・」と言われる方がいますが
咀嚼能力によっても「その先」が左右されるといっても過言ではありません。
「その先」を長くするためにも、咀嚼能力を向上させることはとっても大切です。
そして次に、審美性の向上について♪
部分義歯の場合、装着することで歯にかかるバネが笑った時に見えてしまう場合もあります。
ですがインプラントにすれば、歯にかかるバネももちろんなく
自分の天然の歯とほとんど変わらない綺麗な歯になるため
自信を持って笑えるようになったという方がたくさんいます♪
こちらの症例の写真の方も、欠損部(歯がないところ)には
部分義歯を使われていました。
上の歯
下の歯
こちらがインプラントに変えたお写真です!
上の歯
Before
After
とっても美しいですね✨
咀嚼能力も回復する上、見た目もとてもきれいになり
入れ歯を毎日取り外しして、洗浄する手間も日常から消えるので
私生活の質も向上すること間違いなし♪
インプラントをお考えの方、是非せき歯科クリニックへお越しください♪
インプラントに関してわからないこと・不安なことなどありましたら
まず相談からでも大丈夫です!!!✨
スタッフ一同お待ちしております♪
2023年2月15日 (水)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
今回は久しぶりにインプラントに関しての記事を書こうと思います!
まずおさらいとして、インプラントのメリットは
●歯を削らなくて済む。
●他の歯に負担をかけない。
●咀嚼能力・審美性の回復
●咬合の安定
●生活の質の向上
になりますが、今回は「他の歯に負担をかけない」というところにスポットを当てて
ブログを書いていきたいと思います♪
前回書いた内容と似たり寄ったりな部分が多々ありますが
ご了承ください🙏💦
インプラント以外に欠損部分(歯がないところ)の治療法は
前回書いた通り①義歯(入れ歯)②ブリッジの方法があります。
では「他の歯に負担をかける」とはどういったことか!?
●義歯(入れ歯)の場合
画像の通り、部分義歯はバネの部分を健全な歯にかけて固定するため
バネのかかった歯はその分負担がかかります。
●ブリッジの場合
前回も書いた内容ですが、ブリッジは両隣の健全な歯を
かなり削ってしまう+歯への負担もかかってしまうリスクの高い治療です。
画像のように、両隣に被せ物をかけて入れるため
支えることによって両隣の歯に負担がかかってしまいます。
結果、どんなリスクがありのかというと
前回と同じになってしまいますが、、、
●歯が割れる・ヒビが入ってしまう可能性がある
●清掃が難しく、汚れが溜まってしまい虫歯になる可能性がある
では「歯が割れる・ヒビが入ってしまう」とどうなるか!?
=抜歯です😭
抜歯になったら結局更に歯を補ってあげなくてはならないため
またインプラントにするのか、ブリッジか、入れ歯かという話です。
費用が倍かかってしまいますね😢
それなら、最初からインプラントを入れた方が確実ですよね💦
そこでまたブリッジか入れ歯の選択をしてしまったら・・・・・
悪夢は繰り返されます😭💸💸💸
では「清掃が難しく、虫歯になってしまう」場合はどうなるか!?
=自分の健康な歯がどんどん削られてなくなってしまいます🥲
じゃあ、どんどん削られてなくなるとどうなるか!?
=被せ物や詰め物が増え、また清掃が困難になっていき虫歯が繰り返される💦
場合によっては、歯の神経を取らなくてはならない場合もあります。
では歯の神経を取ってしまうとどうなるか!?
=歯がもろくなってしまい、歯が割れる・ヒビが入る可能性がかなり高くなります💦
そうなると、結局また抜歯=インプラントorブリッジor入れ歯・・・・と繰り返される訳です💦
治療時間・期間も伸び、費用も更にかかってしまい
歯も失ってしまい、私生活の質も下がる・・・・
とっても恐ろしいですね><;
佐藤がもし歯がなくなってしまい、でもお金がない!!!!っていう場合でも
お金ローンしてでもインプラントの選択を間違いなく取ります。笑
それだけインプラント治療が素晴らしく、また自分の歯を守るために繋がること、
そして私生活の質が向上するのです✨
私生活の質がどう上がるのかは、また次の「咀嚼能力・審美性の回復」で詳しく書いていきたいと思います♪
インプラント治療なら、せき歯科クリニックへお越し頂ければ
院長の素晴らしい技術力と丁寧な治療により、
痛みもなく、安心した治療が受けられます♪
是非お待ちしております!!
2023年1月18日 (水)
熊本市東区桜木にある歯医者🦷
せき歯科クリニック
トリートメントコーディネーター佐藤です🐰💕
今回も過去に掲載しているインプラントの投稿を再度させて頂きたいと思います!
院長にいまいちど確認してもらい、
内容が少しだけ変わっている部分や追加している部分があります。
ご了承ください💦
インプラントのメリットは
●歯を削らなくて済む。
●他の歯に負担をかけない。
●咀嚼能力・審美性の回復
●咬合の安定
●口の中が快適
●生活の質の向上
になります🦷✨
今回はそのうちの一つにある
「歯を削らなくて済む」についてスポットを当てていきたいと思います♪
これはどういうことかというと、まず説明すべくことは
歯が失ってしまった場合に可能な治療法は
●義歯(入れ歯)
●ブリッジ
●インプラント
この3手段があります。
■義歯(入れ歯)■
義歯(入れ歯)とは、見ての通り歯を補うための人工臓器です。
総義歯と部分義歯がありますが、状況によっては歯の支えを作るために
歯を削らなくてはならなくなったり、支えの歯が虫歯になってしまうケースがあります。
■ブリッジ(Br)■
ブリッジ(Br)とは、両隣りの歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復するものです。
ブリッジにももちろんメリットはあります。
●値段の安価
●固定式のため異物感がない
ですが最大のデメリットは「歯を多く削る」ことです⚠️
多くの患者さんは、「歯を削ること」に関してどれだけリスクが大きいことなのか
認知していない方がほとんどです。
歯は絶対削らない方がいいのです!!
では、歯を削るとどういったリスクがあるのか!?
それは「虫歯になりやすい」ことです!!!
ブリッジは歯ブラシ一本だけではお手入れが十分にできません。
必ず歯間ブラシ、フロスを使ってお手入れしなければ細菌が溜まってしまい
高確率で虫歯の再発が起きてしまいます💦
また、両隣りの歯が支えているため負担がかかるため
「歯が割れる」「歯にヒビが入る」「歯周病の進行」の可能性があります😢
もし歯が割れてしまった場合、抜歯になってしまいます💦
そうなると、結局その部分にも歯を補ってあげなくてはならないため
治療期間も伸びるし、治療費もかかってしまいます😢
それなら最初からインプラントをしっかり入れておけば
他の歯を削ることもなく、他の歯に負担がかかることもなく
「歯が割れたら(ヒビが入ったら)心配だから噛むのが怖いな・・・」
「物が詰まりやすくて掃除が大変」
「歯茎が腫れたり出血するから歯ブラシ当てれない」
・・・など、もっといろいろとありますが
常に不安やモヤモヤを抱えながら生活することもありません✨
見た目も天然歯と変わらないほど、美しくて物がしっかりと噛めるようになるので
間違いなくQuality of Lifeが向上します🦷✨
一度相談からでも大丈夫なので
是非インプラントをお考えの方は、せき歯科クリニックへお越し下さい♪
一人一人の患者さんに合った治療法を提案して最善の治療を行って参りますので
お気軽にお電話お待ちしております♪